蒲池 みゆき

情報学部 情報デザイン学科教授

プロフィール情報

  • プロフィール

    2014/04/01 - 工学院大学 情報学部 教授

    2011/10/03 - 日本学術会議連携会員

    2007/04/01 - 2014/03/31 工学院大学 情報学部 准教授

    2006/04/01 - 2007/03/31 工学院大学 情報学部 助教授


    1998/04/01-2001/03/31日本学術振興会特別研究員

    2001/04/01-2006/03/31㈱国際電気通信基礎技術研究所専任研究員

経歴

  • 2021年04月 - 現在
    工学院大学, 副学長
  • 2014年10月 - 現在
    工学院大学, 情報学部 情報デザイン学科, 教授
  • 2011年 - 現在
    日本学術会議, 連携会員
  • 2020年04月 - 2021年03月
    工学院大学, 情報学部, 学部長
  • 2016年04月 - 2020年03月
    工学院大学, 情報学部情報デザイン学科, 教授、学科長
  • 2014年04月 - 現在
    工学院大学, 情報学部情報デザイン学科, 教授
  • 2006年04月 - 2014年03月
    工学院大学, 情報学部情報デザイン学科, 准教授,(2007.4、助教授より職名変更)
  • 2001年04月 - 2006年03月
    ㈱国際電気通信基礎技術研究所, 専任研究員
  • 2006年 - 現在
    工学院大学 情報学部, 助教授
  • 1998年04月 - 2001年03月
    日本学術振興会, 特別研究員
  • 1995年10月 - 2001年03月
    ㈱国際電気通信基礎技術研究所, 学外実習生および研修研究員

学歴

  • 1998年04月 - 2000年03月
    九州大学大学院, 人間環境学研究科, 行動システム心理学専攻

学位

  • 1995年03月
    学士(文学), 九州大学
  • 1998年03月
    修士(文学), 九州大学
  • 2000年03月
    博士(人間環境学), 九州大学

所属学協会

  • 2020年10月 - 現在
    日本工学教育協会
  • 2020年08月 - 現在
    日本バーチャルリアリティ学会
  • 2007年01月 - 2019年
    ヒューマンインタフェース学会
  • 2013年01月 - 現在
    Vision Sciences Society
  • 2010年06月 - 現在
    社団法人画像電子学会
  • 2006年09月 - 現在
    日本基礎心理学会
  • 2006年04月 - 現在
    日本感性工学会
  • 2005年04月 - 2006年03月
    日本顔学会
  • 2003年06月 - 現在
    日本認知心理学会
  • 2000年01月 - 現在
    日本視覚学会
  • 1996年06月 - 現在
    電子情報通信学会
  • 1995年04月 - 現在
    日本心理学会

ID各種

研究分野

  • 人文・社会, 実験心理学, 実験心理学
  • 人文・社会, 認知科学, 認知科学
  • 情報通信, 統計科学, 統計科学
  • 情報通信, 感性情報学
  • 情報通信, ソフトコンピューティング

研究キーワード

  • 顔認識・パターン認識・多感覚情報処理・感覚記憶
  • 視線知覚
  • 包括脳ネットワーク
  • 顔認知
  • 画像生成
  • 画像認識
  • 造形デザイン
  • 感性情報処理
  • 顔の情報処理
  • 高次視覚印象

書籍等出版物

  • 顔によるコミュニケーション~マスク生活から見えてきた表情の役割~
    蒲池みゆき, 監修, 特集監修および巻頭言:第17巻第6号
    milsil・国立科学博物館, 2024年11月
  • 感覚知覚の心理学
    蒲池みゆき, 共著, コラム・顔の知覚
    朝倉書店, 2023年04月05日
    9784254520347
  • 美と魅力の心理学
    蒲池みゆき; ほか, 共著, 第Ⅱ部 6章 美しい表情とは
    ミネルヴァ書房, 2019年10月10日
  • 基礎心理学実験法ハンドブック
    蒲池みゆき; ほか, 分担執筆, 第4部 認知・記憶・注意・感情 「顔の認知」
    朝倉書店, 2018年06月15日
    9784254520231
  • 認知心理学ハンドブック
    蒲池みゆき; ほか, 共著, 第2章13項 顔認知
    有斐閣, 2013年12月21日
  • 新・心理学の基礎知識
    蒲池みゆき; ほか, 共著
    有斐閣, 2005年
  • 「顔」研究の最前線
    蒲池みゆき; ほか, 単著
    北大路書房, 2004年
  • 目撃者の心理学 (原書:S.L.Sporer, R.S. Malpass, G. Koehnken編”Psychological issues in eyewitness identification, (Laurence Erlbaum Associates Inc.)
    蒲池みゆき; ほか, 共著
    ブレーン出版, 2003年
  • 知性と感性の心理-認知心理学入門
    蒲池みゆき; ほか, 共著
    福村出版, 2000年10月01日

論文

MISC

講演・口頭発表等

  • Gaze behavior during medical skill acquisition: the role of prior knowledge and repetition
    Taiki Kohama; Sogo Yumura; Miyuki G. Kamachi
    47th European Conference on Vision, 2025年09月28日
  • Exploring the shape dependence on dynamic recognition of self- or friend-face
    Sogo Yumura; Karen Lander; Miyuki G. Kamachi
    47th European Conference on Visual Perception, 2025年09月25日
  • 心理科学研究所構想の推進
    坂田 省吾; 齋木 潤; 蒲池 みゆき; 内田 由紀子
    日本心理学会第89回大会, 2025年09月07日, [招待有り]
  • バーチャルリアリティ(VR)と心理学:基礎から臨床までの試み
    北﨑 充晃; 櫻井 研三; 原澤 賢充; Kim Juno; 山本 哲也; 杉本 麻樹; 蒲池 みゆき
    日本心理学会第89回大会, 2025年09月05日, [招待有り]
  • 発声/無発声の識別における顔の視覚手がかり
    宮島拓叶; 郷田直一; 蒲池みゆき
    VISION, 2025年01月23日
  • 顔知覚研究におけるDeepFakeを用いた動的刺激の提案
    望月 勇希、蒲池 みゆき
    日本視覚学会2024年冬季大会, 2024年01月19日, 日本視覚学会
  • 軌跡に重み付けされた単一方向動作への順応が異方向動作に及ぼす影響
    湯村颯悟、尾上凌太、蒲池 みゆき
    日本視覚学会2024年冬季大会, 2024年01月18日, 日本視覚学会
  • 視覚による発話情報識別能力の検討
    宮島 拓叶蒲池 みゆき
    日本視覚学会2024年冬季大会, 2024年01月18日, 日本視覚学会
  • 人の認知における顔生成技術・VR技術の応用
    蒲池みゆき
    電子情報通信学会クラウドネットワークロボット研究会(CNR)・ヒューマンコミュニケーション基礎研究会(HCS), 2023年11月06日, 電子情報通信学会, [招待有り]
  • コミュニケーション研究と医療 ~顔研究とVR研究を介して~
    蒲池みゆき
    第61回 日本医療・病院管理学会 学術総会, 2023年11月04日, 日本医療・病院管理学会, [招待有り]
  • 軌跡に重み付けされた手の一方向性運動学習がリーチング動作に及ぼす影響
    尾上凌太、湯村颯悟、蒲池みゆき
    第28回バーチャルリアリティ学会大会, 2023年09月14日, 日本バーチャルリアリティ学会
  • バーチャル空間の自然な動作の丁寧さと自己身体可視性との関係
    湯村颯悟、尾上凌太、蒲池みゆき
    第28回バーチャルリアリティ学会大会, 2023年09月12日, 日本バーチャルリアリティ学会
  • VR医療実習に向けた視線移動の基礎特性の解明
    関口宗史、福田一帆、織田順、三苫博、 蒲池みゆき
    第27回バーチャルリアリティ学会大会, 2022年09月14日, 日本バーチャルリアリティ学会
  • 重み付けされた身体動作が空間知覚に及ぼす影響
    尾上凌太、 蒲池みゆき
    第27回バーチャルリアリティ学会大会, 2022年09月14日, 日本バーチャルリアリティ学会
  • 水中での移動感覚再現に向けたロコモーションインタフェースの検討
    川俣昂平; 蒲池みゆき
    第27回バーチャルリアリティ学会大会, 2022年09月13日, 日本バーチャルリアリティ学会
  • 自己身体の認識が運動パフォーマンスに及ぼす影響
    湯村颯悟、蒲池みゆき
    第27回バーチャルリアリティ学会大会, 2022年09月12日, 日本バーチャルリアリティ学会
  • 後方の音源方向知覚に及ぼす鏡像映像呈示の影響
    河野貴史・高橋義典・蒲池みゆき
    若手・学生のためのAESフォーラム2021, 2021年11月23日, AES日本学生支部
  • Effects of Skin and Water Conditions on Water Surface Perception
    Kohei Kawamata; Miyuki G.Kamachi
    The ISAT-20 (The 20th International Symposium on Advanced Technology), 2021年11月23日, International Symposium on Advanced Technology
  • Influence of eating Meals on facial expressions
    Mao Maekawa; Miyuki G.Kamachi
    The ISAT-20 (The 20th International Symposium on Advanced Technology), 2021年11月23日, International Symposium on Advanced Technology
  • Influence of Delayed Cheek Movement on Visual Perception
    Motonori Kurosumi; Shoho Uriuda; Miyuki G. Kamachi
    第32回国際心理学会議, 2021年07月19日, International Congress of Psychology
  • 工学院大学におけるオンライン授業
    蒲池みゆき
    法政大学「情報メディア教育研究センターシンポジウム2021」, 2021年03月11日, 法政大学情報メディア教育研究センター, [招待有り]
  • 運動知覚中の姿勢制御にもたらす非利き目・利き目の役割
    福井寿紀、蒲池みゆき
    日本視覚学会2021年冬季大会, 2021年01月20日, 日本視覚学会
  • 工学院大学「情報学部寄附講義」の取り組みと成果
    蒲池みゆき
    関東工学協会, 2020年11月07日, 関東工学協会
  • 頬の運動の遅れが視覚知覚に及ぼす影響
    黒住元紀,蒲池みゆき
    日本心理学会第84回大会, 2020年09月08日, 日本心理学会
  • サーバーの落ちない遠隔授業方式の成功例~100MBまで朝8時まで~
    蒲池みゆき・小林良太郎・竹川高志・田中久弥・張珏・山口実靖・大和淳司・馬場健一
    2020年度ICT利用による教育改善研究発表会資料集, 2020年08月25日, 公益社団法人私立大学情報教育協会
  • The relationship between eye-dominance for motion perception and postural control.
    Toshiki Fukui; Miyuki G. Kamachi
    The 15th Asia-Pacific Conference on Vision, 2019年07月29日, Asia-Pacific Conference on Vision
  • Visual and Tactile Perception of the Wind in the Virtual Reality environment.
    Yuya Nishimaki; Naokazu Goda; Miyuki G. Kamachi
    The 15th Asia-Pacific Conference on Vision, 2019年07月29日, Asia-Pacific Conference on Vision
  • 顔の可視化問題
    蒲池みゆき
    日本学術会議 公開シンポジウム:「科学的知見の創出に資する可視化(2)」, 2019年07月13日, 日本学術会議 総合工学委員会 科学的知見の創出に資する可視化分科会, [招待有り]
  • 顔知覚研究が関与する商品開発の現状
    蒲池みゆき
    2018年度第1回質感・色覚研究会, 2018年12月25日, 質感色覚研究会, [招待有り]
  • 動的な顔の非対称性による年齢知覚への影響
    千葉宰,馬場ちひろ,蒲池みゆき
    日本心理学会第82回大会, 2018年09月27日, 日本心理学会
  • How do we estimate the age of others? Where do we look more in the face of others? An unpredicted discovery on the moving face.
    Motonori Kurosumi; Yoshihiro Hamanaka; Maya Hongo; Mari Kuribayashi; Jiro Yabuzaki; Kenya Hirayama; Miyuki G. Kamachi; Koji Mizukoshi
    30th IFSCC Congress, 2018年09月18日, The International Federation of Societies of Cosmetic Chemists
  • Age perception for human faces covered with global concentric pattern.
    Miyuki G. Kamachi; Yui Sawamura; Meisei Yasuda
    41st European Conference on Visual Perception (ECVP2018), 2018年08月28日, ECVP
  • Perception of dynamic facial symmetry
    Tsukasa Chiba; Yoshihiro Hamanaka; Motonori Kurosumi; Koji Mizukoshi; Chihiro Baba; Miyuki G. Kamachi
    The 14th Asia-Pacific Conference on Vision, 2018年07月15日, APCV
  • Do globally superimposed patterns influence the human face processing?
    Meisei Yasuda; Yoshihiro Hamanaka; Motonori Kurosumi; Koji Mizukoshi; Miyuki G. Kamachi
    The 14th Asia-Pacific Conference on Vision, 2018年07月13日, APCV
  • 顔データベースの体系化
    蒲池みゆき,馬場ちひろ
    日本視覚学会2018年冬季大会, 2018年01月17日, 日本視覚学会
  • Probability matching in choice behavior influenced by virtual rewards.
    Yuichi Saito; Miyuki G. Kamachi
    Proceedings of the 39th Annual Meeting of the Cognitive Science Society, CogSci 2017, London, UK, 16-29 July 2017, 2017年, cognitivesciencesociety.org
  • What psychologists can doand cannot do for the public in thepresent Japan.
    Miyuki G. Kamachi
    The 31st International Congress of Psychology, 2016年07月26日, International Congress of Psychology
  • The relationship between the three-dimensional face shapes and age perceptions received from observation angles.
    Motonori Kurosumi; Koji Mizukoshi; Miyuki G. Kamachi
    International Society for Biophysics and Imaging of the Skin, 2016年05月31日
  • 視覚心理学的観点からみた化粧品業界への期待
    蒲池みゆき
    コスメティクスと肌・顔研究会第4回研究発表会, 2016年04月22日, 日本色彩学会
  • 顔の観察角度や動きが年齢印象に及ぼす影響
    黒住元紀,水越興治,本郷麻耶,薮崎次郎,蒲池みゆき
    日本視覚学会2016年冬季大会, 2016年01月22日, 日本視覚学会
  • 顔の動きや観察角度が年齢印象に及ぼす影響
    黒住 元紀; 水越 興治; 藪崎 次郎; 本郷 麻耶; 蒲池 みゆき
    第77回SCCJ研究討論会, 2015年11月27日, 日本化粧品技術者会
  • 日本心理学会企画シンポジウム:広がる心理学‐学際性の先端領域と新しいキャリア形成の枠組み‐『顔認識の諸相』
    蒲池みゆき
    日本心理学会第79回大会, 2015年09月24日, 日本心理学会
  • 年齢印象に対する顔の動きと観察角度の影響
    水越興治,黒住元紀,本郷麻耶,藪崎次郎; 蒲池みゆき
    第20回日本顔学会大会(フォーラム顔学2015), 2015年09月12日
  • 人間の顔認識・知覚情報処理に関する研究動向
    蒲池みゆき
    ポーラ化成工業株式会社・社内講演会, 2015年07月31日, ポーラ化成工業株式会社
  • 運動知覚における方位情報の役割:心理物理学的解析
    原田大輔; 本吉勇; 蒲池みゆき
    日本基礎心理学会第33回大会, 2014年12月07日, 日本基礎心理学会
  • 若手研究者を取り巻く現状と課題 ~社会とのつながりとキャリア形成のヒント~ (指定討論)
    蒲池みゆき
    日本心理学会第78回大会, 2014年09月12日, 日本心理学会
  • 水平に並んだ顔は視線知覚を阻害するのか?
    高井基行、蒲池みゆき
    日本視覚学会2014年冬季大会, 2014年01月24日, 日本視覚学会
  • 方位により誘導される見かけの運動方向のシフト
    原田大輔、本吉勇、蒲池みゆき
    日本視覚学会2014年冬季大会, 2014年01月24日, 日本視覚学会
  • 音素配列に基づく幼児の言語獲得モデルの検証
    郡司雅,郷田直一,蒲池みゆき
    日本認知科学会第30回大会, 2013年09月12日, 日本認知科学会
  • Objectの彩色性および心的空間次元と視覚的短期記憶容量
    寺内宏樹; 坂本竜太; 蒲池みゆき
    日本認知心理学会第11回大会, 2013年06月29日
  • 不注意による運動検出感度の向上
    石井太一; 本吉勇; 蒲池みゆき
    日本視覚学会2013年冬季大会, 2013年01月23日, 日本視覚学会
  • オブジェクトの特徴と視覚的短期記憶の関連性
    坂本竜太; 蒲池みゆき
    日本基礎心理学会第31回大会, 2012年11月04日, 日本基礎心理学会
  • 注意の剥奪は全体運動の検出を促進する
    石井太一; 本吉勇; 蒲池みゆき
    日本基礎心理学会第31回大会, 2012年11月03日, 日本基礎心理学会
  • 視線身体運動の認知メカニズム
    蒲池みゆき
    日本認知心理学会公開シンポジウム, 2012年10月27日, 日本認知心理学会
  • 刺激提示制御における眼球運動誘発特性の検証
    寺内宏樹、蒲池みゆき
    ヒューマンインタフェースシンポジウム2012, 2012年09月05日, ヒューマンインタフェース学会
  • 人間の視線知覚モデルの心理物理学的解明
    蒲池みゆき、高井基行
    第2回医薬工3大学包括連携推進シンポジウム, 2012年03月10日, 東京医科大学・工学院大学・東京薬科大学
  • 運動観察後の動作類似度がパフォーマンスに及ぼす影響
    赤坂優哉、蒲池みゆき
    第三回多感覚研究会, 2012年01月18日, 多感覚研究会
  • ダーツ投躑の模倣場面での時空間運動情報分析
    赤坂優哉; 蒲池みゆき
    2011年映像情報メディア学会年次大会, 2011年08月25日, 映像情報メディア学会
  • 視覚的多重課題遂行時における接近運動検出優位性の検討
    石井太一; 蒲池みゆき
    2011年映像情報メディア学会年次大会, 2011年08月24日, 映像情報メディア学会
  • 複数顔と対面した際の視線知覚特性
    桜井謙次; 高井基行; 永福智志; 蒲池みゆき
    日本視覚学会2011年冬季大会, 2011年01月21日, 日本視覚学会
  • 中心視作業負荷が周辺視における拡大縮小運動知覚ヘ及ぼす影響
    石井太一; 寺内宏樹; 蒲池みゆき
    日本視覚学会2011年冬季大会, 2011年01月19日, 日本視覚学会
  • 顔と声の人物同定情報の解明
    蒲池みゆき
    文部省科学研究費・新学術領域平成22年度 第二回領域班会議, 2010年12月23日, 文部省科学研究費補助金・新学術領域「学際的研究による顔認知メカニズムの解明」
  • 眼球運動方向が物体の記憶保持に及ぼす影響
    瀧田茂樹,蒲池みゆき
    日本基礎心理学会第29回大会, 2010年11月28日, 日本基礎心理学会
  • 顔と声の人物同定情報の解明
    蒲池みゆき
    文部省科学研究費・新学術領域平成22年度 第一回領域班会議, 2010年08月20日, 文部省科学研究費補助金・新学術領域「学際的研究による顔認知メカニズムの解明」
  • "Representational Momentum"による歩行運動予測の検証
    門脇拓生,蒲池みゆき
    日本視覚学会2010年夏季大会, 2010年08月02日, 日本視覚学会
  • 視線の水平と奥行きの知覚特性
    蒲池 みゆき; 桜井 謙次; 関根 祥介; 赤松 茂
    日本視覚学会2010年冬季大会, 2010年01月22日, 日本視覚学会
  • 顔と声によるマルチモーダルな人物同定における学習効果
    永井健太、蒲池みゆき
    日本基礎心理学会第28回大会, 2009年12月06日
  • 顔と声によるマルチモーダルな人物同定における学習効果
    永井健太、蒲池みゆき
    第一回多感覚研究会, 2009年12月
  • 任意の人物の顔をもち,表情と視線の動きを制御できる3次元エージェントの生成
    関根祥介; 蒲池みゆき; 赤松茂
    映像情報メディア学会技術報告, 2009年08月27日
  • 任意の人物・表情で顔の動きを制御できる3次元エージェントの生成
    関根祥介; 稲葉善典; 永渕大輔; 蒲池みゆき; 赤松茂
    ビジョン技術の実利用ワークショップ(Vision Engineering Workshop 2008), 2008年12月04日
  • 任意人物の顔で表情と視線の動きを制御できる3次元エージェントの生成
    関根祥介; 稲葉善典; 永渕大輔; 蒲池みゆき; 赤松茂
    フォーラム顔学2008 (第13回 日本顔学会大会), 2008年10月11日
  • 視覚コミュニケーション研究のための3次元顔の生成
    菊地直; 蒲池みゆき; 赤松茂
    日本顔学会フォーラム顔学2007, 2007年09月29日
  • 発話時の顔運動情報からの人物同定
    西野由利恵・蒲池みゆき・木下敬介・倉立尚明
    日本認知心理学会第4回大会, 2006年08月01日, 日本認知心理学会
  • トーキングヘッド・アニメーションシステムにおける個人特性の表現
    西野由利恵・蒲池みゆき・木下敬介・倉立尚明
    第10回日本顔学会大会, 2005年09月25日, 日本顔学会
  • Cross-modal identity matching independent of content
    Miyuki Kamachi; Karen Lander
    ATR Symposium on the Cross-modal Processing of Faces and Voices, Kyoto (Japan), 2005年01月
  • 人間の感性情報処理-顔知覚の研究動向-
    蒲池みゆき
    映像情報メディア学会技術報告, 2004年10月
  • 顔と知覚:運動情報
    蒲池 みゆき
    日本心理学会第68回大会,ワークショップ「顔研究最前線」, 関西大学(大阪), 2004年09月
  • 顔ロボットCGの印象特性に関する検討.
    伊師華江; 蒲池みゆき; Harold Hill; Marcia Riley
    日本認知心理学会第2回大会プログラム, 2004年05月
  • 顔や声の知覚情報処理
    蒲池 みゆき
    金沢工業大学公開セミナー, 金沢工業大学(石川), 2004年02月
  • Moving faces and voices: matching one to the other
    Miyuki Kamachi; Karen Lander; Harold Hill; and Eric Vatikiotis-Bateson
    European Conference on Cognitive Psychology, Granada (Spain)(part of 'Moving faces' symposium), 2003年09月
  • 視覚探索課題を用いた動的な表情特性の検討
    伊師華江; 蒲池みゆき; 行場次朗
    第8回 日本顔学会大会, 2003年09月
  • 顔から得られる時空間情報と人間の顔認知過程の心理学的解明
    蒲池 みゆき
    第67回日本心理学会大会小講演, 東京大学(東京), 2003年09月
  • Faces and voices: Cross-modal identity-specific invariants?
    Miyuki Kamachi; Karen Lander; Harold Hill; and Eric Vatikiotis-Bateson
    12th International Conference on Perception and Action, Gold Coast (Australia), 2003年03月
  • Can we predict faces from voices, and vice versa?
    Miyuki Kamachi; Karen Lander; Harold Hill; Eric Vatikiotis-Bateson
    International Workshop on Facial expression, Gaze, and Emotion,,京都大学(京都), 2002年10月
  • Faces and voices: can we predict one from the other?
    Miyuki Kamachi; Karen Lander; Harold Hill; Eric Vatikiotis-Bateson
    The 2nd Asian Conference on Vision, 2002年07月
  • 顔画像処理の中間表現
    蒲池 みゆき
    電子情報通信学会PRMU・HIP研究会、パネル討論:顔画像処理研究に期待されるブレークスルー, 2001年11月
  • Human recognition of facial expression - Dynamic properties influence the perception of facial expressions -
    Miyuki Kamachi
    Microsoft Research, Seattle (U.S.A.), 2000年09月
  • Human recognition of facial expression - Dynamic properties influence the perception of facial expressions -
    Miyuki Kamachi
    Harvard University, Boston (U.S.A.), 2000年09月
  • Recognition of Dynamic Facial Expressions
    Miyuki Kamachi
    Glasgow University, Glasgow (U.K.), 1998年08月
  • Recognition of Dynamic Facial Expressions
    Miyuki Kamachi
    University of St. Andrews, St. Andrews (U.K.), 1998年08月

Works(作品等)

  • The japanese female facial expression (jaffe) database
    Miyuki Kamachi; Michael J. Lyons; and Jiro Gyoba
    1998年04月 - 現在, その他

産業財産権

受賞

  • 2023年09月
    自己身体の認識がVR空間内の運動パフォーマンスに及ぼす影響
    日本バーチャルリアリティ学会, 日本バーチャルリアリティ学会論文賞
    湯村颯悟、蒲池みゆき, 学会誌・学術雑誌による顕彰, 日本国
  • 2020年12月
    工学院大学「情報学部 寄附講義」の取り組みと成果
    日本工学教育協会 関東工学教育協会, 第15回 関東工学教育協会 業績賞
    蒲池みゆき(藤川真樹・小林良太郎他、情報学部), 日本国
  • 2020年10月
    頬の運動の遅れが視覚知覚に及ぼす影響
    日本心理学会, 日本心理学会第84回大会 学術大会優秀発表賞
    黒住 元紀,蒲池 みゆき, 国内学会・会議・シンポジウム等の賞, 日本国
  • 2020年10月
    情報学部タスクフォース(遠隔授業)
    学校法人工学院大学, 学園表彰
    蒲池みゆき・馬場健一・田中久弥・小林良太郎・大和淳司・張珏・山口実靖・竹川高志, その他の賞
  • 2015年11月
    日本化粧品技術者会 第77回SCCJ研究討論会 最優秀発表賞
  • 2004年03月
    ㈱国際電気通信基礎技術研究所 研究賞
  • 1999年03月
    財団法人 電気通信普及財団 テレコムシステム技術 学生賞

共同研究・競争的資金等の研究課題

社会貢献活動

  • 2023年12月03日 - 2023年12月03日
    「顔および VR の知覚認知研究の動向」「工学院大学での学生生活と学び」(工学院大学後援会 埼玉支部)
    講師, 工学院大学後援会埼玉支部, 支部講演会, 三崎・うらりマルシェ 会議室
  • 2023年09月26日 - 現在
    日本学術会議「見解」: 科学的知見の創出に資する可視化 ―ビッグデータのビジュアル分析を基盤とする 分野横断型デジタル視考―
    日本学術会議総合工学委員会 科学的知見の創出に資する可視化分科会
  • 2022年12月03日 - 2022年12月03日
    人は何をみているのか~ 顔研究とVR研究の最新成果を通して ~(工学院大学後援会 神奈川支部)
    講師, 工学院大学後援会神奈川支部, 支部講演会, 工学院大学八王子キャンパス
  • 2021年12月04日 - 2021年12月04日
    化粧品開発に関わる認知情報学~顔に現れる年齢情報~(工学院大学後援会 千葉支部)
    講師, 工学院大学後援会千葉支部, 千葉支部講演会, 千葉市文化センター
  • 2020年09月08日 - 現在
    日本学術会議「報告」: 科学的知見の創出に資する可視化 ―文理融合研究と新パラダイム策定―
    日本学術会議総合工学委員会 科学的知見の創出に資する可視化分科会
  • 2020年01月25日 - 2020年01月25日
    顔の認知と情報処理(工学院大学後援会 九州北・南支部合同)
    講師, 工学院大学後援会 九州北・南支部合同, 工学院大学後援会 九州北・南支部合同講演会
  • 2018年02月24日 - 2018年02月24日
    顔の認知科学と商品開発(工学院大学後援会 北陸支部)
    講師, 工学院大学後援会 北陸支部, 工学院大学後援会 北陸支部 就職後援会, 富山県富山第一ホテル
  • 2015年09月05日 - 2015年09月05日
    顔合成と人間の視覚(工学院大学後援会 千葉支部)
    講師, 工学院大学後援会 千葉支部, 工学院大学後援会 千葉支部 支部講演会
  • 2015年01月24日 - 2015年01月24日
    顔認識の先端科学(工学院大学後援会 埼玉支部)
    講師, 工学院大学後援会 埼玉支部, 工学院大学後援会 埼玉支部 支部講演会
  • 2014年12月13日 - 2014年12月13日
    顔認識の先端科学(工学院大学後援会 神奈川支部)
    講師, 工学院大学後援会 神奈川支部, 工学院大学後援会 神奈川支部 文化講演会
  • 2014年11月22日 - 2014年11月22日
    就職力を身につける為に大学で何をすべきか(工学院大学後援会 中京支部)
    講師, 工学院大学後援会 中京支部, 工学院大学後援会 中京支部 就職講演会
  • 2013年11月23日 - 2013年11月23日
    就職活動での重要ポイント(工学院大学後援会 中京支部)
    講師, 工学院大学後援会 中京支部, 工学院大学後援会 中京支部 就職講演会

他機関の委員歴

  • 2024年06月 - 現在
    副委員長, 日本学術会議 心理学・教育学委員会 心の科学のキャリアパス構築分科会
  • 2011年10月 - 2029年09月
    連携会員, 日本学術会議
  • 2024年02月 - 2026年09月
    総合工学委員会・機械工学委員会合同 工学システムに関する安全・安心・リスク検討分科会および工学システムに対する安心感等検討小委員会 委員, 日本学術会議
  • 2024年02月 - 2026年09月
    心理学・教育学委員会 心の総合基礎分科会, 日本学術会議
  • 2023年12月 - 現在
    理事, 日本基礎心理学会
  • 2020年12月 - 2023年09月
    総合工学委員会 科学的知見の創出に資する可視化分科会 委員, 日本学術会議
  • 2020年12月 - 2023年09月
    総合工学委員会・機械工学委員会合同 工学システムに関する安全・安心・リスク検討分科会 工学システムに対する安心感等検討小委員会 委員, 日本学術会議
  • 2020年12月 - 2023年09月
    総合工学委員会・機械工学委員会合同 工学システムに関する安全・安心・リスク検討分科会 委員, 日本学術会議
  • 2020年12月 - 2023年09月
    心理学・教育学委員会 心の研究将来構想分科会 幹事, 日本学術会議
  • 2018年12月 - 2023年09月
    総合工学委員会 科学的知見の創出に資する可視化分科会可視化の新パラダイム策定小委員会 委員, 日本学術会議
  • 2022年08月 - 2022年12月
    ビジネスコンテスト「DXチャレンジ2022」審査委員, 株式会社ゼネテック
  • 2019年01月 - 2021年
    Editorial Board Member, Perception / iPerception Editorial board
  • 2014年11月 - 2020年10月
    広報委員, 日本心理学会
  • 2018年02月 - 2020年09月
    心の先端研究と心理学専門教育分科会 幹事, 日本学術会議
  • 2017年10月 - 2020年09月
    心理学・教育学委員会社会のための心理学分科会 副委員長, 日本学術会議
  • 2020年06月 - 現在
    顧問, 電子情報通信学会 ヒューマン情報処理研究会
  • 2018年05月 - 2020年05月
    ヒューマン情報処理研究会委員長, 電子情報通信学会
  • 2015年04月 - 2019年03月
    編集委員, 日本認知心理学会
  • 2018年12月 - 現在
    広告審査会委員, 東電タウンプランニング
  • 2014年05月 - 2018年05月
    ヒューマン情報処理研究会副委員長, 電子情報通信学会
  • 2014年12月 - 2017年12月
    理事, 日本基礎心理学会
  • 2012年04月 - 2017年09月
    心理学・教育学委員会社会のための心理学分科会 幹事, 日本学術会議
  • 2011年01月 - 2016年07月
    組織委員会広報副委員長, International Conference on Psychology(国際心理学会議)2016年大会
  • 2013年06月 - 2014年09月
    課題別委員会「我が国の研究力強化に資する研究人材雇用制度検討委員会」 幹事, 日本学術会議
  • 2013年05月 - 2014年09月
    若手アカデミー委員会・若手研究者ネットワーク検討分科会 委員長, 日本学術会議
  • 2010年06月 - 2013年05月
    理事, 社団法人画像電子学会
  • 2013年01月 - 現在
    Member
  • 2007年01月 - 2012年12月
    SIGACI研究会幹事, ヒューマンインタフェース学会
  • 2007年12月 - 2008年
    大会実行委員, ヒューマンインタフェース学会
  • 2007年01月 - 現在
    世話人, 日本視覚学会
  • 2006年09月 - 現在
    正会員, 日本基礎心理学会
  • 2006年05月 - 現在
    大会実行委員, 日本視覚学会
  • 2006年04月 - 現在
    編集委員, 日本感性工学会
  • 2005年04月 - 2006年03月
    フォーラム顔学大会実行委員, 日本顔学会
  • 2005年05月 - 現在
    ヒューマン情報処理研究会専門委員, 電子情報通信学会
  • 2001年05月 - 2005年04月
    ヒューマン情報処理研究会幹事補佐, 電子情報通信学会
  • 2003年06月 - 現在
    正会員, 日本認知心理学会
  • 2002年04月 - 現在
    発起人, 日本認知心理学会
  • 1995年04月 - 現在
    正会員, 日本心理学会