経歴
- 2009年04月 - 2013年03月
東京大学生産技術研究所 研究員 - 2011年04月 - 現在
工学院大学建築学部建築デザイン学科 教授 - 2008年04月 - 2011年03月
工学院大学工学部建築学科 教授 - 2007年04月 - 2008年03月
工学院大学工学部建築学科 准教授 - 2001年04月 - 2007年03月
工学院大学工学部建築学科 助教授 - 2000年04月 - 2001年03月
東京理科大学工学部建築学科 非常勤講師 - 1997年04月 - 2001年03月
福井工業大学工学部建設工学科 非常勤講師 - 1991年07月 - 現在
一級建築士事務所 藤木建築研究室 代表 - 1984年04月 - 1990年01月
株式会社 坂倉建築研究所
所属学協会
ID各種
ID各種
研究者番号:50338274
researchmap会員ID:1000361970
J-Global ID:200901051110837234
研究分野
研究テーマ
- 2011年 - 現在
〈生命体〉をモデルとするシームレス建築の研究
シームレス建築, シームレス, 生命体,\nモデル, 機械, つなぎ目のない, 〈生命体〉をモデルとする建築という仮説に基づいたシームレス建築の研究\n2016年度日本建築学会大会にて口頭発表の予定 - 2006年 - 現在
自然発生的計画理論に関する研究
種を蒔くような計画, 計画手法, MEL, サントリー二島, 集落, モデル化, 「ギリシャ・サントリー二島の集落のモデル化 ー〈種を蒔くような計画〉とその計画手法に関する研究ー」\n2008年度に本建築学会大会にて口頭発表 - 2004年 - 現在
プラスチック建築に関する研究
プラスチック,建築, - 2004年 - 現在
風による建築形態の誘導に関する研究
風,建築形態, - 1984年 - 現在
自然指向型建築に関する研究
自然、環境建築、サステイナブル、太陽光、自然通風、地形、高度な幾何学、自然発生的、自然現象的, イギリス・Beam美術館にて研究成果を発表(個展を開催)\n会期:2009年6月15日〜10月23日
書籍等出版物
- 『建築学の広がり 12分野からみる多彩な世界』
「建築学の広がり」編集委員会(編著); 野澤康; 中島智章; 他, 共著
ユウブックス, 2021年05月15日
9784908837111 - 猫のための家づくり
藤木隆明+佐藤由紀子他, 共著
エクスナレッジ, 2017年09月21日
9784767823751 - JAPAN HOUSE R2(Hardcover)
藤木隆明+佐藤由紀子他, 共著
Equal-Books (Korea), 2015年09月15日
9788997603398 - Waterscapes:contemporary landscaping(Hardcover)
藤木隆明+工学院大学藤木研究室他, 共著
Braun Publishing AG(Germany), 2011年05月16日
9783037680742 - Waterscapes:contemporary landscaping(Hardcover)
Braun Publishing AG(Germany), 2011年
9783037680742 - Creative Events
藤木隆明他, 共著
Links International (Spain), 2010年01月16日
9788496969629 - 『クリエティブ・イベンツ』
リンクス・インターナショナル(スペイン), 2010年
9788496969629 - Event Art: Innovation and Creativity (Hardcover)
藤木隆明他, 共著
Links International (Spain), 2009年11月30日
9788496969414 - 『《アクアスケープ》展:藤木隆明の自然指向型建築』
藤木隆明, 単著
ビーム(イギリス), 2009年08月24日
9780954074821 - Fine Fabric: Delicate Materials for Architecture and Interior Design (Hardcover)
藤木隆明他, 共著
Braun Publishing AG (Germany), 2009年08月21日
9783037680049 - 『ファイン・ファブリック』(ハードカバー)
ブラウン(ドイツ), 2009年
9783037680049 - 『イベント・アート』(ハードカバー)
リンクス・インターナショナル(スペイン), 2009年
9788496969414 - Aqua-scape: The Nature-oriented Architecture of Ryumei Fujiki
Beam (England), 2009年
9780954074821 - 『ソーラーアーキテクチュア・デザインブック』
大野二郎,中島康孝,渡辺富雄,藤木隆明,小泉治,小玉祐一郎,野沢正光,園田邦彦,山口恵子,石川修,石川幸雄,清家剛, 共著
彰国社, 2007年02月10日 - Solar Architecture Design Book
2007年 - 『菜の花里見発見展記録集』
藤木隆明他, 共著
現代企画室発行, 2003年03月25日 - 『2001年の様式』
藤木隆明他, 共著
新建築社, 1985年07月15日
論文
MISC
- 建築セミナー(イギリス・ハイブリッド留学2013)
藤木 隆明
NICHE (工学院大学建築学部同窓会誌), 2014年03月31日 - 坂倉準三を新たに発見する
藤木隆明、佐藤由紀子、瀧川公策、北村紀史、萬代恭博、篠田義男、金澤良春、藤木隆男
(株)新建築社:『新建築』, 2007年12月01日 - CGと手作業で紡ぎ出された《aqua-scape》のかたち
藤木 隆明+工学院大学藤木研究室
(株)エクスナレッジ:『CAD&CGマガジン』, 2007年05月01日
筆頭著者 - 坂倉準三設計「旧飯箸邸」 軽井沢への移築が実現
藤木隆明、佐藤由紀子
(株)エクスナレッジ:『CAD&CGマガジン』, 2007年04月01日
筆頭著者 - 坂倉準三設計 旧飯箸邸保存への道
藤木隆明、佐藤由紀子
(株)エクスナレッジ:『CAD&CGマガジン』, 2006年12月01日 - Temporaryをめぐる一般解と特殊解 工学院大学とベルリン工科大学との国際ワークショップ[TEMPO 仮設 2006]
藤木隆明
(株)新建築社:『新建築』, 2006年12月01日 - 建築の植物化
藤木隆明
日本太陽エネルギー学会学会誌『太陽エネルギー』, 2005年01月 - 《モンセニ・アカデミー》と「来るべき建築」について
藤木隆明
INAX出版:『10+1』, 2004年06月 - 建築は新しくなれるか VIII.自然の幾何学(その3)
藤木隆明
福井県建築士事務所協会発行 『建築設計福井』, 1999年03月 - 建築は新しくなれるか VII.自然の幾何学(その2)
藤木隆明
福井県建築士事務所協会発行 『建築設計福井』, 1998年03月 - 建築は新しくなれるか VI.自然の幾何学(その1)
藤木隆明
福井県建築士事務所協会発行 『建築設計福井』, 1997年10月 - 建築は新しくなれるか V.雪のデザイン
藤木隆明
福井県建築士事務所協会発行 『建築設計福井』, 1997年01月 - 建築は新しくなれるか IV.ふたつの問題(その3) 民族問題と建築の関わり
藤木隆明
福井県建築士事務所協会発行 『建築設計福井』, 1996年09月 - 建築は新しくなれるか III.ふたつの問題(その2) 環境問題と建築をめぐる困難
藤木隆明
福井県建築士事務所協会発行 『建築設計福井』, 1996年03月 - 建築は新しくなれるか II.ふたつの問題(その1) 経済と想像力
藤木隆明
福井県建築士事務所協会発行 『建築設計福井』, 1995年12月 - 建築は新しくなれるか I.<非都市>へ
藤木隆明
福井県建築士事務所協会発行 『建築設計福井』, 1995年08月 - ポテンシャル場舞台を被覆する多層構造モデルの建築的表現の試描
藤木隆明
彰国社・『建築文化』, 1991年09月
講演・口頭発表等
- 複雑な自由曲面を自動生成するための実験的手法の研究 ー<自然な形>/枯れ葉の丸まりに着目してー
山村しほり、藤木隆明
日本建築学会2025年度大会, 2025年09月12日 - 「動き」という観点からの考察 ー〈建築の生命化〉に関する基礎的研究 その2 ー
平野佳奈、藤木隆明
日本建築学会2025年度大会, 2025年09月10日 - 3次元の亀裂を繋げた集合住宅 -コンピュテーショナル・デザ インによる集合住宅 その3-
奥平壮馬、藤木隆明
日本建築学会2024年度大会,建築デザイン発表会, 2024年08月29日, 日本建築学会 - 街に開いたアートが生み出すコモンズ -コンピュテーショナル・デザ インによる集合住宅 その1-
小笹紅葉、藤木隆明
日本建築学会2024年度大会,建築デザイン発表会, 2024年08月29日, 日本建築学会 - サンゴの成長アルゴリズムによる自然エネルギーを 活用した集合住宅 -コンピュテーショナル・デザ インによる集合住宅 その2-
尾形智子、藤木隆明
日本建築学会2024年度大会,建築デザイン発表会,【テーマ部門】人新世における新たな環境と暮らしのデザイン, 2024年08月29日, 日本建築学会 - スペイン・モンテフリオの集落のモデル化 地形と住居の関係 -〈種を蒔くような計画〉とその計画手法に関する研究 その6 -
藤木隆明、片岡元春
日本建築学会2024年度大会, 2024年08月29日, 日本建築学会 - 生命の特質という観点から -〈建築の生命化〉に関する基 礎的研究 その1-
平野佳奈、藤木隆明
日本建築学会2024年度大会, 2024年08月28日, 日本建築学会 - ミコノス島の集落のモデル化 広場を出発点とした街路ネットワークの生成 -〈種を蒔くような計画〉とその計画手法に関する研究 その5-
菊池直紀、藤木隆明
日本建築学会2023年度大会, 2023年09月13日, 日本建築学会 - 任意の自由曲面を線織面の集まりとして近似するための手法に関する研究
中村優介、藤木隆明
日本建築学会2022年度大会, 2022年09月08日, 日本建築学会 - 自然に合わせて住む – 松ぼっくりの模倣によるパッシブデザイン –
片岡元春、藤木隆明
日本建築学会2022年度大会,建築デザイン発表会,【テーマ部門】「新しい内外の連続」をもった建築, 2022年09月07日, 日本建築学会 - ミコノス島の集落のモデル化 街路ネットワークの生成 -〈種を蒔くような計画〉とその計画手法に関する研究 その4-
菊池直紀、藤木隆明
日本建築学会2022年度大会, 2022年09月06日, 日本建築学会 - 人工地形 -不定形で柔らかなシームレス空間の試作-
藤木隆明、下谷峻、佐藤由紀子
日本建築学会2021年度大会,建築デザイン発表会,【テーマ部門】ポストコロナ時代の環境デザイン, 2021年09月10日, 日本建築学会 - 機械学習による流体建築形態の自動生成に関する研究
木村勇太、藤木隆明
日本建築学会2021年度大会, 2021年09月08日, 日本建築学会 - 多孔体:2畳⊂4.5畳 -生き物のように環境と応答し呼吸する建築の試作-
藤木隆明、佐藤由紀子、大野由、渡辺顕人、木村勇太、植木聖也
日本建築学会2020年度大会,建築デザイン発表会,【テーマ部門】人・時間・空間・地球をむすぶ環境デザイン, 2020年09月08日, 日本建築学会 - ギリシャ・サントリー二島の集落のモデル化(3)構成原理の発見 -〈種を蒔くような計画〉とその計画手法に関する研究 その3-
大野由、藤木隆明
日本建築学会2019年度大会, 2019年09月05日, 日本建築学会 - 〈シームレス建築〉の研究(3) -平面形の分析-
安藤大晃、藤木隆明
日本建築学会2017年度大会, 2017年09月04日, 日本建築学会 - 〈シームレス建築〉の研究(1) -〈生命体〉をモデルとする,建築という仮説に基づいた研究構想の概要-
藤木隆明、安藤大晃
日本建築学会2016年度大会, 2016年08月24日, 日本建築学会 - 〈シームレス建築〉の研究(2) -形態および表面仕上げの観点から見た分類-
安藤大晃、藤木隆明
日本建築学会2016年度大会, 2016年08月24日, 日本建築学会 - Not as "Machine" but as "Life"
Ryumei Fujiki
UIA2011 TOKYO,The XXIV World Congress of Architecture, 2011年09月28日, UIA - コンピューターを用いた建築のヴォリューム配置に関する研究 -太陽光の有効利用を評価軸としてー
春日達彦、藤木隆明
日本建築学会2011年度大会, 2011年08月23日, 日本建築学会 - Not as "Machine" but as "Life"
UIA2011 TOKYO The XXIV World Congress of Architecture, 2011年 - 「色彩」に着目した景観分析手法に関する研究 ーゆらぎ理論を用いた街並み景観の分析ー
廣瀬武馬、藤木隆明
日本建築学会2009年度大会, 2009年08月27日, 日本建築学会 - 自然指向型建築
藤木隆明
《アクアスケープ》展パブリック・レクチャー, 2009年06月18日, DLA Architects, England - 《アクアスケープ》について
藤木隆明
《アクアスケープ》展オープニング・レクチャー, 2009年06月17日, Beam Gallery, England - 《アクアスケープ》について
《アクアスケープ》展オープニング・レクチャー, 2009年 - 自然指向型建築
《アクアスケープ》展パブリック・レクチャー, 2009年 - Climate Cube 藤木研究室案:呼吸する建築モデル
藤木隆明
日本建築学会2008年度大会 地球環境部門 パネルディスカッション,「サステナブル建築モデルとデザイン手法のあり方」, 2008年09月20日, 日本建築学会 - ギリシャ・サントリー二島の集落のモデル化(1)構想の概要 -〈種を蒔くような計画〉とその計画手法に関する研究 その1-
藤木隆明、瀬川幸太
日本建築学会2008年度大会, 2008年09月19日, 日本建築学会 - ギリシャ・サントリー二島の集落のモデル化(2)住居の発生 -〈種を蒔くような計画〉とその計画手法に関する研究 その2-
瀬川幸太、藤木隆明
日本建築学会2008年度大会, 2008年09月19日, 日本建築学会 - 自然光の有効利用および自然換気の事例紹介
藤木隆明
ソーラーアーキテクチュア・シンポジウム, 2008年05月23日, 日本建築学会 - スマートアーキテクチャーという概念について ー素材および環境応答性に着目してー
藤木隆明,佐藤正彦
日本建築学会2006年度大会, 2006年09月07日 - 自然指向型建築
藤木隆明
ベルリン工科大学特別講義, 2006年08月31日 - 風による建築形態の誘導に関する研究(1) ー温度差のあるふたつの庭の配置による風の生成ー
篠原岳明,藤木隆明 ,山形章
日本建築学会2005年度大会, 2005年09月02日, 日本建築学会 - プラスチック建築に関する基礎的研究(1) ー可能性と問題点の整理ー
鈴木洋敬,藤木隆明
日本建築学会2005年度大会, 2005年09月02日, 日本建築学会 - 建築という概念の拡張について
藤木隆明
東京理科大学特別講義, 2000年06月 - ランダムパターンの記述と生成に関する基礎的研究(2),ランダムさを表す指標としての自己相関度および乱れ度の提案
藤木隆明・原広司・藤井明・古谷和仁・高橋元子
日本建築学会関東支部, 1994年03月 - ランダムパターンの記述と生成に関する基礎的研究(2) ランダムさを表す指標としての自己相関度および乱れ度の提案
日本建築学会関東支部, 1994年 - 都市空間における流動量の幾何確率的考察
及川清昭・藤木隆明・古谷和仁
日本建築学会1993年度大会, 1993年09月 - ランダムパターンの記述と生成に関する基礎的研究(1),階層的なボックスカウント法によるランダムパターンの類型化の試み
藤木隆明・原広司・藤井明・古谷和仁
日本建築学会1993年度大会, 1993年09月 - 都市領域の様相論的研究 その17,歩行者群相互連関による移動行動モデル
曲渕英邦・原広司・藤井明・藤木隆明
日本建築学会1993年度大会, 1993年09月 - 形態の生成過程に関する研究 その1,都市の形態形成
古谷和仁・原広司・藤井明・藤木隆明
日本建築学会1993年度大会, 1993年09月 - ランダムパターンの記述と生成に関する基礎的研究(1) 階層的なボックスカウント法によるランダムパターンの類型化の試み
日本建築学会1993年度大会, 1993年 - 都市領域の様相論的研究 その17 歩行者群相互連関による移動行動モデル
日本建築学会1993年度大会, 1993年 - 形態の生成過程に関する研究 その1 都市の形態形成
日本建築学会1993年度大会, 1993年
Works(作品等)
- 「工学院大学藤木研究室の環境建築・実験建築 2001-2024」展
2024年06月03日 - 2024年06月15日, 芸術活動 - ART & DESIGN FESTIVAL 2023「IM_MATERIAL」展 招待参加
2024年02月 - 2024年04月, 芸術活動 - 《CACAO CAFE A-fuku》(店舗の設計)
2023年01月 - 現在, 建築作品 - トウキョウ建築コレクション2021 プロジェクト展に《多孔体:2畳 ⊂ 4.5畳》を出品
藤木隆明+工学院大学藤木隆明研究室+佐藤由紀子
2021年03月 - 2021年03月, 芸術活動 - 《KT-houseリノベーション》(専用住宅の改修設計)
2019年08月 - 現在, 建築作品 - SURFACES FESTIVAL "SPACES"展(ベネチア建築ビエンナーレと同時開催)招待参加
2018年09月 - 2018年11月, 芸術活動 - 第7回大地の芸術祭・越後妻有アートトリエンナーレ2018への参加(国際公募)
2018年07月 - 2018年09月, 芸術活動 - 《多孔体:2畳 ⊂ 4.5畳》(茶室)
2018年07月 - 現在, 建築作品 - TOKYO DESIGN WEEK 2015の「インタラクティブ建築模型展」に出品
藤木隆明+工学院大学藤木研究室
2015年10月 - 2015年11月, 芸術活動 - 《呼吸する外皮》(審査通過作品、審査員:伊東豊雄、隈研吾、藤本壮介)
2015年10月 - 現在, 建築作品 - 《現代美術館の家》(専用住宅の設計)
2014年10月 - 現在, 建築作品 - 展覧会「全ての場所が世界の真ん中―1/100,000の妻有」への招待参加
原広司+工学院大学藤木研究室+F.A.D.S
2014年08月 - 2014年09月, 芸術活動 - 《こどものためのThree Travelers》(プラスチック建築)
原広司+工学院大学藤木研究室+F.A.D.S
2014年08月 - 現在, 建築作品 - 展覧会「北青山 ∞ KOBE Biennale 」に出品
2012年12月 - 2012年12月, 芸術活動 - 《葉脈構造2012》(プラスチック建築)
2012年12月 - 現在, 建築作品 - 展覧会「北青山 ∞ KOBE Biennale 」会場構成
2012年12月 - 現在, 建築作品 - 展覧会「建築家と建てた理想の住まい100選」に出品
藤木隆明+佐藤由紀子
2012年02月 - 2012年05月, 芸術活動 - 「葉脈構造2012」
2012年 - 現在, 芸術活動 - デジタル・アーキテクチュアに関するシンポジウム:「パラメトリック、アルゴリズミック、デジタル・ファブリケーション」を企画・開催 ・講演
今村創平、木内俊克、砂山太一、田中浩也、市川創太
2011年11月 - 2011年11月, その他 - 芸術祭「神戸ビエンナーレ2011」に参加
2011年10月 - 2011年11月, 芸術活動 - 芸術祭「神戸ビエンナーレ2011」に参加(国際公募)
藤木隆明+工学院大学藤木研究室
2011年10月 - 2011年11月, 芸術活動 - 《人工地形》(国際コンペティション大賞受賞作)
藤木隆明+工学院大学藤木研究室
2011年09月 - 現在, 建築作品 - 「人工地形」(国際コンペティション大賞受賞作)
2011年 - 現在, 芸術活動 - 《La Lavande》(店舗の設計)
2010年05月 - 現在, 建築作品 - 「La Lavande」(店舗の設計)
2010年 - 現在, 芸術活動 - イギリスにて個展を開催(招待)
2009年06月 - 2009年10月, 芸術活動 - イギリスにて個展を開催(招待)
2009年06月 - 2009年10月, 芸術活動 - 《Aqua-scape The Orangery version》(プラスチック建築のプロトタイプ-2)
2009年06月 - 現在, 建築作品 - 「Aqua-scape The Orangery version」(プラスチック建築のプロトタイプ-2)
2009年 - 現在, 芸術活動 - 外国人建築家(ピーター・クック卿)を招聘し、講演会を企画・開催
2008年12月 - 2008年12月, その他 - 外国人建築家(エンリック・ルイス・ヘリ氏)を招聘し、講演会を企画・開催
2007年05月 - 2007年05月, その他 - 「福井まちづくりシンポジウム2007」にパネリストとして招待参加
2007年03月 - 2007年03月, その他 - 「坂倉準三設計:旧飯箸邸の保存に関する緊急シンポジウム」をコーディネーターとして企画・開催
2006年09月 - 2006年09月, その他 - 工学院大学とベルリン工科大学との国際ワークショップに講師として参加
2006年08月 - 2006年09月, その他 - 第3回大地の芸術祭・越後妻有アートトリエンナーレ2006への招待参加
2006年07月 - 2006年09月, 芸術活動 - 《Aqua-scape》(プラスチック建築のプロトタイプ)
2006年07月 - 現在, 建築作品 - 《福井駅前交番》(交番の設計)
2006年03月 - 現在, 建築作品 - 「福井駅前交番」(交番の設計)
2006年 - 現在, 芸術活動 - 「Aqua-scape」(プラスチック建築のプロトタイプ)
2006年 - 現在, 芸術活動 - ギャラリー間20周年記念展「日本の現代住宅1985-2005」への展示協力
2005年09月 - 2005年11月, その他 - 外国人建築家による工学院大学建築系学科主催セミナー「太陽光発電と建築の融合」をコーディネート
2005年05月 - 2005年05月, その他 - 「Structural Mesh」(店舗+2世帯住宅の設計)
2005年 - 現在, 芸術活動 - 《Structural Mesh》(店舗+2世帯住宅の設計)
2005年01月 - 現在, 建築作品 - 第2回大地の芸術祭・越後妻有アートトリエンナーレ2003への招待参加
2003年07月 - 2003年09月, 芸術活動 - 《Sakai-house》(専用住宅の設計)
2003年08月 - 現在, 建築作品 - 《十日町に服を着せようプロジェクト》(新潟県十日町市街地の修景計画)
2003年07月 - 現在, 建築作品 - 「Sakai-house」(専用住宅の設計)
2003年 - 現在, 芸術活動 - 「十日町に服を着せようプロジェクト」(新潟県十日町市街地の修景計画)
2003年 - 現在, 芸術活動 - 菜の花里見発見展(アートユニバーシアード)への招待参加
2002年08月 - 2002年09月, 芸術活動 - 「菜の花里美発見展(アートユニバーシアード)におけるコミュニティ・デザイン」
2002年08月 - 現在, 建築作品 - 《Snow=Water Islands Project》(国際設計競技入選作)
2002年02月 - 現在, 建築作品 - 「Snow=Water Islands Project」(国際設計競技入選作)
2002年 - 現在, 芸術活動 - 《KT-house》(専用住宅の設計)
2001年03月 - 現在, 建築作品 - 「KT-house」(専用住宅の設計)
2001年 - 現在, 芸術活動 - 《田中屋酒店改装工事》(店舗の改装設計)
1999年11月 - 現在, 建築作品 - 《小林眼科》(眼科医院および住宅の設計)
1999年04月 - 現在, 建築作品 - 「小林眼科」(眼科医院および住宅の設計)
1999年 - 現在, 芸術活動 - 「田中屋酒店改装工事」(店舗の改装設計)
1999年 - 現在, 芸術活動 - 《環としての縄文博物館》(設計競技入選作)
1997年03月 - 現在, 建築作品 - 「環としての縄文博物館」(設計競技入選作)
1997年 - 現在, 芸術活動 - 《河田小学校建替計画》(基本構想を作成)
1995年10月 - 現在, 建築作品 - 「河田小学校建替計画」(基本構想を作成)
1995年 - 現在, 芸術活動 - 《那須野が原ハーモニーホール》(総合文化センターの設計、アートギャラリー棟担当)
1994年10月 - 現在, 建築作品 - 《山の図書館》(設計競技入選作)
1994年09月 - 現在, 建築作品 - 「山の図書館」(設計競技入選作)
1994年 - 現在, 芸術活動 - 「那須野が原ハーモニーホール」(総合文化センターの設計、アートギャラリー棟担当)
1994年 - 現在, 芸術活動 - 《Water-Moon Project》(設計競技入選作)
1993年03月 - 現在, 建築作品 - 「Water-Moon Project」(設計競技入選作)
1993年 - 現在, 芸術活動 - 《I-Project》(店舗および事務所の改修設計)
1992年05月 - 現在, 建築作品 - 《荻田邸》(個人住宅を含む低層集合住宅の設計)
1992年03月 - 現在, 建築作品 - 「荻田邸」(個人住宅を含む低層集合住宅の設計)
1992年 - 現在, 芸術活動 - 「I-Project」(店舗および事務所の改修設計)
1992年 - 現在, 芸術活動 - 《Dialogue with Bresson》(日仏文化会館国際設計競技 [Coups de Coeur])
1990年03月 - 現在, 建築作品 - 「臨海副都心台場地区基本計画」(住宅地区全体マスタープランおよび超高層・中層・低層集合住宅の基本計画を作成)
1990年 - 現在, 芸術活動 - 「Dialogue with Bresson」(日仏文化会館国際設計競技 [Coups de Coeur])
1990年 - 現在, 芸術活動 - 《臨海副都心台場地区基本計画》(住宅地区全体マスタープランおよび超高層・中層・低層集合住宅の基本計画を作成)
1990年01月 - 現在, 建築作品 - 《神奈川県立鎌倉近代美術館改修計画》(改修計画書を作成)
1989年12月 - 現在, 建築作品 - 日本総合建物《タワー飯倉》(レジデンシャル・オフィスの設計)
1989年07月 - 現在, 建築作品 - 《平和へのプログラム》(設計競技入選作)
1989年03月 - 現在, 建築作品 - 《横浜市山下公園再整備》(公園の設計)
1989年02月 - 現在, 建築作品 - 「平和へのプログラム」(設計競技入選作)
1989年 - 現在, 芸術活動 - 「横浜市山下公園再整備」(公園の設計)
1989年 - 現在, 芸術活動 - 日本総合建物「タワー飯倉」(レジデンシャル・オフィスの設計)
1989年 - 現在, 芸術活動 - 「神奈川県立鎌倉近代美術館改修計画」(改修計画書を作成)
1989年 - 現在, 芸術活動 - 《ライベスト武蔵小金井》(高層集合住宅の設計)
1988年02月 - 現在, 建築作品 - 「ライベスト武蔵小金井」(高層集合住宅の設計)
1988年 - 現在, 芸術活動 - 《α型住宅の設計計画》
1987年03月 - 現在, 建築作品 - 「α型住宅の設計計画」
1987年 - 現在, 芸術活動 - 多摩ニュータウン《プロムナード多摩中央》(第10街区全体計画および高層・中低層集合住宅の設計)
1986年03月 - 現在, 建築作品 - 多摩ニュータウン「プロムナード多摩中央」(第10街区全体計画および高層・中低層集合住宅の設計)
1986年 - 現在, 芸術活動 - 《超格子構造モデル》(国際設計競技入選作)
1984年09月 - 現在, 建築作品 - 「超格子構造モデル」(国際設計競技入選作)
1984年 - 現在, 芸術活動
受賞
- 2025年05月
イタリア 「A' Design Award & Competition 2024-2025」 空間デザイン部門[銅賞](《瑞雲》にて)
国内外の国際的学術賞, イタリア共和国 - 2022年10月
学校法人工学院大学 学園創立135周年記念表彰 「大学表彰」 - 2022年06月
イギリス International Property Award 2022-23(アジア太平洋地域・個人邸宅部門)[受賞](《現代美術館の家》にて)
International Property Awardは、建築を不動産的価値の観点から評価・顕彰するもので、今年で29年目となる伝統ある国際賞である。80人を超える専門家から成る審査委員会において、デザイン、品質、サービス、革新性、独創性、持続可能性への取り組みなどの観点から総合的に評価され、その議長を、イギリス議会の上院議員であるケイスネス伯爵、ベスト卿、ウェイバリー卿が務めている。, 国内外の国際的学術賞, グレートブリテン・北アイルランド連合王国(英国) - 2022年05月
イタリア 「A' Design Award 2021-2022」 アート部門[銀賞](Aqua-scape The Orangery version)
国内外の国際的学術賞, イタリア共和国 - 2020年04月
イタリア 「A' Design Award & Competition 2019-2020」 インテリア部門[銅賞](《Re: KT-house》にて)
国内外の国際的学術賞, イタリア共和国 - 2019年04月
イタリア「A' Design Award & Competition 2018-2019」アート部門 [銀賞] (《多孔体:2畳 ⊂ 4.5畳》にて)
国内外の国際的学術賞, イタリア共和国 - 2017年04月
日本建築学会, 日本建築学会『作品選集2017』[選定作品](《現代美術館の家》にて) - 2016年11月
「ふくい建築賞2016」 住宅部門[優秀賞](《現代美術館の家》にて) - 2016年10月
アメリカ 「American Architecture Prize 2016」 インテリア部門[銀賞](《人工地形》にて)
アメリカ合衆国 - 2016年04月
イタリア 「A' Design Award & Competition 2015-2016」 建築部門[金賞](《現代美術館の家》にて)
国内外の国際的学術賞, イタリア共和国 - 2015年04月
アメリカ「 第8回 International Design Awards (IDA 2014)」建築部門[佳作](《現代美術館の家》にて)
国内外の国際的学術賞, アメリカ合衆国 - 2013年07月
ドイツ「Iconic Awards 2013」インテリア部門 ベスト オブ ベスト(最高賞)(《人工地形》にて)
国内外の国際的学術賞, ドイツ連邦共和国 - 2013年02月
アメリカ The Architizer A+ AWARDS 2013[特別賞](《人工地形》にて)
国内外の国際的学術賞, アメリカ合衆国 - 2012年10月
学校法人工学院大学 学園創立125周年記念表彰 「大学表彰」
日本国 - 2012年07月
アメリカ「Core77 Design Awards 2012」Interiors & Exhibitions部門 優秀賞(2等)(《人工地形》にて)
国内外の国際的学術賞, アメリカ合衆国 - 2012年06月
イタリア「A' Design Award & Competition 2011-2012」Arts, Crafts and Ready-Made Design部門 プラチナ(最高)賞 (《人工地形》にて)
国内外の国際的学術賞, イタリア共和国 - 2011年09月
神戸ビエンナーレ大賞(《人工地形》にて)
国内外の国際的学術賞, 日本国 - 2008年10月
WAF, 第1回 World Architecture Festival Award,Shopping部門 [Shortlisted](《Structural Mesh》にて)
国内外の国際的学術賞, スペイン - 2008年10月
学校法人工学院大学 「学園表彰」
日本国 - 2008年03月
鳴鹿小学校エコ改修設計プロポーザル [上位6選] (五十嵐文継氏、丸山晴之氏と恊働)
日本国 - 2008年
第1回 World Architecture Festival Award Shopping部門 [Shortlisted](《Structural Mesh》にて) - 2007年10月
第14回空間デザイン・コンペティション作品例部門 [佳作]入選 (《福井駅前交番》にて)
日本国 - 2007年09月
未来エレベーターコンテスト [優秀賞]受賞 (工学院大学藤木研究室としての受賞)
日本国 - 2006年11月
イギリス The AR Awards for Emerging Architecture 2006 [Honourable Mention] (《Aqua-scape》にて)
国内外の国際的学術賞, グレートブリテン・北アイルランド連合王国(英国) - 2006年10月
福井県福井市, 第14回福井市都市景観賞 (《福井駅前交番》にて)
その他の賞, 日本国 - 2005年10月
学校法人工学院大学 「大学表彰」
日本国 - 2004年10月
太陽エネルギー建築国際学生設計競技2004 [最優秀賞]受賞 (工学院大学藤木研究室としての受賞) - 2002年02月
青森市北国型集合住宅国際設計競技 [特別賞]受賞
日本国 - 1997年03月
三方町・縄文博物館設計競技 [優秀賞]受賞
日本国 - 1994年09月
永平寺町緑の村複合施設・図書館設計競技 [優秀賞]受賞
日本国 - 1993年03月
三方町観光宿泊施設設計競技 [優秀賞]受賞
日本国 - 1989年03月
大阪府大阪市平和資料館設計競技 [佳作]入選 (仲條順一氏、白崎泰弘氏と恊働)
日本国 - 1985年03月
新建築国際設計競技『2001年の様式』 [1等]入選
日本国
cc.kogakuin.ac.jp