Deep Learning Generative Model for Design of High-Efficient Membranes
H. Takaba; K. Miyatake; A. Suda; T. Matsumoto; and M. Miyagawa
14th Conference of Aseanian Membrane Society, 2024年07月
Molecular modeling of MoS2 contained polymer membranes for organic solvent separations
Ryo Arii; Masaya Miyagawa; Hiromitsu Takaba
14th Conference of Aseanian Membrane Society, 2024年07月
MOS2含有ナノ濾過膜の有機溶媒性分離特性に関する研究
有井 稜、樋口 隼人、宮川 雅矢、高羽 洋充
日本化学会第104春季年会(2024), 2024年03月21日, 日本化学会
分子シミュレーションによる有機モンモリロナイトにおける吸着サイトの決定因子の探究
宮川 雅矢、濤崎 啓吾、高羽 洋充
日本化学会第104春季年会(2024), 2024年03月18日, 日本化学会
シングルイオン伝導性ポリマーとLiイオンの相互作用解析に基づくイオン伝導特性の解明
香川 優太、宮川 雅矢、高羽 洋充
第64回電池討論会, 2023年11月28日, 電気化学会
計算化学による層状化合物の含水率の評価および吸着特性との関係
宮川 雅矢、大城 貴和子、西村 翔馬、高羽 洋充
日本膜学会「第45年会」「膜シンポジウム2023」合同大会, 2023年11月22日, 日本膜学会
粒界制御型ゼオライト膜におけるメタノール選択透過のメカニズム
岩井 亮介、矢野 叶大、秋本 怜、宮川 雅矢、高羽 洋充
日本膜学会「第45年会」「膜シンポジウム2023」合同大会, 2023年11月21日, 日本膜学会
機械学習を用いた新しい防汚ポリマー膜の分子設計
須田 あかね、宮川 雅矢、高羽 洋充
日本膜学会「第45年会」「膜シンポジウム2023」合同大会, 2023年11月21日, 日本膜学会
Organocation dependency of adsorption site in organoclay revealed by molecular simulation
Masaya Miyagawa; Kiwako Oshiro; Keigo Tozaki; Hiromitsu Takaba
The 12th International Conference on Separation Science and Technology (ICSST23), 2023年11月17日, The Society of Separation Process Engineers, Japan and The Division of Separation Technology Korean Institute of Chemical Engineers
Water penetration to skin layer of RO membranes by mesoscale simulation
Ren Takasugi; Masaya Miyagawa; Hiromitsu Takaba
The 12th International Conference on Separation Science and Technology (ICSST23), 2023年11月17日, The Society of Separation Process Engineers,Japan(SSPEJ)
Computational chemistry study on the diffusion of sodium ions in boron oxide materials for solid-state electrolytes in batteries
Sid Ahmed Hammoudi; Masaya Miyagawa; Hiromitu Takaba
The 12th International Conference on Separation Science and Technology (ICSST23), 2023年11月16日, The Society of Separation Process Engineers, Japan and The Division of Separation Technology Korean Institute of Chemical Engineers
機械学習による時間発展を用いたMDシミュレーション
正部家 隼人、宮川 雅矢、高羽 洋充
第10回先進工学部イノベーションフォーラム(IFAEE10th), 2023年11月04日, 工学院大学先進工学部
散逸粒子動力学法によるRO膜スキン層での水浸透メソスケール解析
高杉 蓮、宮川 雅矢、高羽 洋充
化学工学会第54回秋季大会, 2023年09月13日, 化学工学会
シングルイオン伝導性ポリマー電解質におけるリチウムイオン伝導特性の解明
香川 優太、宮川 雅矢、高羽 洋充
化学工学会第54回秋季大会, 2023年09月13日, 化学工学会
機械学習と分子シミュレーションを併用したCO2高選択性多孔質膜の最適構造探索
高羽 洋充、森崎 一輝、宮川 雅矢
化学工学会第54回秋季大会, 2023年09月12日, 化学工学会
水で膨潤したアルキルアンモニウムイオン装飾モンモリロナイトの構造およびフェノール類の吸着サイトの計算化学による解明
宮川 雅矢、濤崎 啓吾、廣澤 史也、高羽 洋充
第65回粘土科学討論会, 2022年09月08日, 粘土学会
Novel Anti-fouling Polymer Strucures Suggested by Machine Learning
Akane Suda; Takumi Matsumoto; Hayato Shobuke; Fumiya Hirosawa; Masaya Miyagawa; Hiromitsu Takaba
13th International Congress on Membranes and Membrane Processes, 2023年07月11日
Mesoscale structual analysis of water in RO membranes by dissipative particle dynamics
Ren Takasugi; Masaya Miyagawa; Hiromitsu Takaba
13th International Congress on Membranes and Membrane Processes, 2023年07月11日
シングルイオン伝導性ポリマー電解質におけるイオン間相互作用と伝導特性の解明
香川 優太、宮川 雅矢、高羽 洋充
電気化学会第90回大会, 2023年03月27日, 電気化学会
分子シミュレーションと熱力学的解析による有機モンモリロナイトの飽和含水量の決定
宮川 雅矢、濤崎 啓吾、廣澤 史也、高羽 洋充
日本化学会第103回春季年会, 2023年03月22日, 日本化学会
DACへの応用を目的としたSIFSIX金属有機構造体へのCO2吸着機構の解明
青木 祥太、尾関 悠斗、廣澤 史也、宮川 雅矢、高羽 洋充
化学工学会第88年会, 2023年03月17日, 化学工学会
敵対的生成ネットワークによる高分子構造生成と分離膜設計の応用
西尾 健太郎、正部家 隼人、松本 拓海、宮川 雅矢、高羽 洋充
化学工学会第88年会, 2023年03月17日, 化学工学会
分子シミュレーションによる層間化合物の含水量および吸着特性の推定
宮川 雅矢、濤崎 啓吾、廣澤 史也、高羽 洋充
化学工学会第88年会, 2023年03月16日, 化学工学会
有機粘土層間へのフェニル基の導入がベンゼン吸着に与える影響の分子動力学法による解明
大城 貴和子、西村 翔馬、廣澤 史也、宮川 雅矢、高羽 洋充
化学工学会第88年会, 2023年03月15日, 化学工学会
Inverse design of polymer membrane structure for CO2 separation using Junction tree variational autoencoder
Takumi Matsumoto; Masaya Miyagawa; Hiromitsu Takaba
2022 International Conference on Materials Science and Engineering, 2022年12月06日
Investigation of CO2 permeation mechanism on mixed matrix membrane using non-equilibrium molecular dynamics simulation
Fumiya Hirosawa; Kyohei Watanabe; Masaya Miyagawa; Hiromitsu Takaba
2022 International Conference on Materials Science and Engineering, 2022年12月05日
ポリアミド系RO膜の平衡含水率の推算:計算化学的検討
尾関 悠斗、樋口 隼人、廣澤 史也、宮川 雅矢、高羽 洋充
分離技術会年会2022, 2022年11月18日, 分離技術会
有機修飾粘土の飽和含水率の分子論的研究
西村 翔馬、廣澤 史也、宮川 雅矢、高羽 洋充
分離技術会年会2022, 2022年11月18日, 分離技術会
シングルイオン伝導性ポリマー電解質の吸着エネルギーに関する量子力学研究
香川 優太、宮川 雅矢、高羽 洋充
第9回先進工学部イノベーションフォーラム(IFAEE), 2022年11月12日, 工学院大学先進工学部
Evaluation of boron oxide crystal and amorphous structures as a possible solid-state electrolyte for batteries
Hammoudi Sid Ahmed; Masaya Miyagawa; Hiromitsu Takaba
Innovation Forum of Advanced Engineering of Education, 2022年11月12日, Kogakuin University School of Advanced Engineering
非平衡分子動力学法を用いたMixed matrix膜におけるCO2分離機構の解明
廣澤 史也、渡辺 恭平、宮川 雅矢、高羽 洋充
膜シンポジウム2022, 2022年11月10日, 日本膜学会
散逸粒子動力学法によるRO膜中の水のメソスケール構造解析
高杉蓮、尾関悠斗、宮川雅矢、高羽洋充
膜シンポジウム2022, 2022年11月09日, 日本膜学会
ベイズ最適化とJunction Tree VAEによる高効率CO2分離用高分子膜構造の逆設計
松本 拓海、宮川 雅矢、高羽 洋充
膜シンポジウム2022, 2022年11月09日, 日本膜学会
高分子構造からの耐ファウリング性に影響を及ぼす中間水量の推算:機械学習による検討
須田 あかね、松本 拓海、廣澤 史也、宮川 雅矢、高羽 洋充
膜シンポジウム2022, 2022年11月09日, 日本膜学会
機械学習を利用した有機粘土の吸着量予測および組成最適化
正部家 隼人、松本 拓海、宮川 雅矢、高羽 洋充
第45回ケモインフォマティクス討論会, 2022年09月19日, 日本化学会ケモインフォマティクス部会
Junction Tree VAEによる各種ガス分離用の高効率高分子膜構造の逆設計
松本 拓海、宮川 雅矢、高羽 洋充
第45回ケモインフォマティクス討論会, 2022年09月19日, 日本化学会ケモインフォマティクス部会
Junction Tree VAE機械学習によるガス分離を目的とした高分子膜構造の逆設計
松本 拓海、宮川 雅矢、高羽 洋充
化学工学会第53回秋季大会, 2022年09月16日, 化学工学会
ポリアミド系RO膜における含水率と水の微細構造に関する分子論的研究
尾関 悠斗、廣澤 史也、樋口 隼人、宮川 雅矢、高羽 洋充
化学工学会第53回秋季大会, 2022年09月14日, 化学工学会
水分子が疎水性層状物質の吸着サイトおよび特性に与える影響の分子動力学法による解明
宮川 雅矢、濤崎 啓吾、廣澤 史也、高羽 洋充
化学工学会第53回秋季大会, 2022年09月14日, 化学工学会
機械学習による有機粘土吸着材の吸着特性予測
正部家 隼人、松本 拓海、廣澤 史也、宮川 雅矢、高羽 洋充
第65回粘土科学討論会, 2022年09月08日, 日本粘土学会
分子動力学法による水で膨潤したメチルビオロゲン修飾モンモリロナイトの構造解析
西村 翔馬、廣澤 史也、宮川 雅矢、高羽 洋充
第65回粘土科学討論会, 2022年09月08日, 日本粘土学会
高分子膜とタンパク質近傍における中間水の分子動力学法シミュレーション
高羽 洋充、須田 あかね、岡本 俊樹、井上 侑、酒井 博史、宮川 雅矢
第71回高分子討論会, 2022年09月07日, 高分子学会
Effective utilization of montmorillonite surface for adsorption of aromatic compounds revealed by molecular dynamics simulation
Masaya Miyagawa; Fumiya Hirosawa; Hiromitsu Takaba
International Clay Conferences 2022 (ICC2022), 2022年07月28日
Prediction of adsorption amount of aromatic compounds in organoclay by machine learning
Hayato Shobuke; Takumi Matsumoto; Masaya Miyagawa; Hiromitsu Takaba
Internationa Clay Conferences 2022 (ICC2022), 2022年07月26日
Interlayer structure of organoclay saturated with water by molecular dynamics simulation
Shoma Nishimura; Fumiya Hirosawa; Masaya Miyagawa; Hiromitsu Takaba
International Clay Conferences 2022 (ICC2022), 2022年07月26日
A new concept for preventing the selectivity decrease of Chabazite membranes in high-pressure CO2 separation
Fumiya Hirosawa; Masaya Miyagawa; Hiromitsu Takaba
The 13th Conference of the Aseanian Membrane Society (AMS13), 2022年07月06日, MEMSIS
Atomistic Understanding of Water Molecules inside Reverse Osmosis Membranes
Yuto Ozeki; Fumiya Hirosawa; Hayato Higuchi; Masaya Miyagawa; Hiromitsu Takaba
The 13th Conference of the Aseanian Membrane Society (AMS13), 2022年07月05日, MEMSIS
High Flux Surface-Modified FAU Membranes ,for Organic Solvent Reverse Osmosis
Hayato Higuchi; Masaya Miyagawa; Hiromitsu Takaba
The 13th Conference of the Aseanian Membrane Society (AMS13), 2022年07月, MEMSIS
機械学習によるゼオライトの骨格構造とCO2吸着特性との相関の解明
廣澤 史也、岡本 怜、松本 拓海、宮川 雅矢、高羽 洋充
日本膜学会第44年会, 2022年06月09日, 日本膜学会
JT-VAE機械学習を利用したCO2分離を目的とした高分子膜構造の逆設計
松本 拓海、宮川 雅矢、高羽 洋充
日本膜学会第44年会, 2022年06月09日, 日本膜学会
逆浸透膜の分子構造と含水率に関する分子論的研究
尾関 悠斗、廣澤 史也、樋口 隼人、宮川 雅矢、高羽 洋充
第71回高分子学会年次大会, 2022年05月, 高分子学会
機械学習による有機粘土が示す吸着量の決定因子の探究
正部家 隼人、宮川 雅矢、高羽 洋充
ナノ学会第20回大会, 2022年05月21日, ナノ学会
二次元ナノ材料の構造と物性の実験と計算によるアプローチ
宮川 雅矢、廣澤 史也、正部家 隼人、田中 秀樹、中戸 晃之、高羽 洋充
ナノ学会第20回大会, 2022年05月, ナノ学会
有機粘土へのフェノール吸着で形成される秩序構造の分子シミュレーションによる解明
宮川 雅矢、廣澤 史也、高羽 洋充
日本化学会第102回春季年会(2022), 2022年03月24日, 日本化学会
潤滑油添加剤としてのポリアクリレート(PA)の金属表面への吸着挙動に関する分子シミュレーション
伊藤 陸、樋口 隼人、廣澤 史也、真鍋 義隆、角谷 真夕子、宮川 雅矢、高羽 洋充
化学工学会第87年会, 2022年03月18日, 化学工学会
計算化学を用いたMixed matrix膜におけるCO2透過機構の解明
廣澤 史也、宮川 雅矢、高羽 洋充
化学工学会第87年会, 2022年03月18日, 化学工学会
Junction Tree VAE機械学習の潜在空間を利用した高分子材料の逆設計
松本 拓海、宮川 雅矢、高羽 洋充
化学工学会第87年会, 2022年03月18日, 化学工学会
計算化学による各種ファウラントの中間水量定量化の試み
須田 あかね、廣澤 史也、宮川 雅矢、高羽 洋充
化学工学会第87年会, 2022年03月17日, 化学工学会
有機粘土を用いた水溶液からのフェノール吸着における層間構造の計算化学的解析
西村 翔馬、廣澤 史也、宮川 雅矢、高羽 洋充
化学工学会第87年会, 2022年03月17日, 化学工学会
膜表面分極性が中間水の生成に及ぼす影響 : 計算化学による検討
奥間 宏大、樋口 隼人、廣澤 史也、宮川 雅矢、高羽 洋充
化学工学会第87年会, 2022年03月17日, 化学工学会
機械学習による芳香族炭化水素の有機修飾粘土への吸着量予測
正部家 隼人、宮川 雅矢、高羽 洋充
化学工学会第87年会, 2022年03月17日, 化学工学会
2次元層間へのフェノール吸着の駆動力に関する分子動力学シミュレーション
宮川 雅矢、廣澤 史也、高羽 洋充
化学工学会第87年会, 2022年03月16日, 化学工学会
ナノろ過によるアンモニア分離過程の非平衡分子動力学計算
樋口 隼人、板倉 拓海、廣澤 史也、宮川 雅矢、高羽 洋充
化学工学会第87年会, 2022年03月16日, 化学工学会
深層生成モデルを用いた機能性分離材料の逆設計
松本 拓海、宮川 雅矢、高羽 洋充
化学工学会第88年会, 2023年03月17日, 化学工学会
分子動力学法による有機粘土の層間カチオン種と含水率の層間の解明
西村 翔馬、廣澤 史也、宮川 雅矢、高羽 洋充
化学工学会第88年会, 2023年03月15日, 化学工学会
PEO電解質の側鎖分極性付与によるイオン伝導度向上メカニズムの解明
香川 優太、岡倉 舜弥、宮川 雅矢、高羽 洋充
2022年電気化学会第89回大会, 2022年03月17日, 電気化学会
Molecular modelling of pressure dependency of CO2 permeance through CHA type zeolite membranes with grain boundary region
Fumiya Hirosawa; Masaya Miyagawa; Hiromitsu Takaba
Pacifichem2021, 2021年12月21日
Non-Equilibrium molecular dynamics study on cation separation through positively charged nanofiltration membranes
Hayato Higuchi; Fumiya Hirosawa; Masaya Miyagawa; Hiromitsu Takaba
Pacifichem2021, 2021年12月20日
Significance in nanosheet assembly for realization of plasmonic photoluminescence of Cu nanoparticles
Masaya Miyagawa; Kengo Nishio; Hitomi Kotake; Hideki Tanaka
Pacifichem 2021, 2021年12月20日
Junction tree-VAEを用いた目的物性をもつ材料の逆計算法の提案
松本 拓海、宮川 雅矢、高羽 洋充
第44回ケモインフォマティクス討論会, 2021年12月10日, 日本化学会ケモインフォマティクス部会(ケモインフォマティクス討論会)
Intercalation-induced swelling mechanisms of 2D-organoclay revealed by molecular dynamics simulation
Masaya Miyagawa; Hiromitsu Takaba
MRS2021 Fall Meeting & Exhibit, 2021年12月08日, MRS
Estimation of Emission Properties of 2D Halide Perovskites Using DFT and Machine Learning
Hiromitsu Takaba; Kouta Miura; Kouga Suzuki; Masaya Miyagawa
2021 MRS Fall Meeting & Exhibit, 2021年12月06日, MRS
Separation mechanism of carbon dioxide through CHA membrane under high pressure
Fumiya Hirosawa; Masaya Miyagawa; Hiromitsu Takaba
The 20th International Symposium on Advanced Technology, 2021年11月23日, Kogakuin University
粒界制御型ゼオライト膜によるCO2選択性の向上効果
廣澤史也、宮川雅矢、高羽洋充
膜シンポジウム2021, 2021年11月17日, 日本膜学会
イオン伝導度向上のための全固体電池ポリマー電解質の分子動力学シミュレーション
香川優太、岡倉舜弥、廣澤史也、宮川雅矢、高羽洋充
膜シンポジウム2021, 2021年11月16日, 日本膜学会
Junction Tree VAE 法による膜物性の逆設計
松本拓海、廣澤史也、宮川雅矢、高羽洋充
膜シンポジウム2021, 2021年11月16日, 日本膜学会
逆浸透膜における水の微細構造と拡散性に関する分子論的研究
尾関 悠斗、廣澤 史也、樋口 隼人、宮川 雅矢、高羽 洋充
高分子学会第30回ポリマー材料フォーラム, 2021年11月11日, 高分子学会
JT-VAE法機械学習による目的物性をもつ化合物の逆設計
松本拓海、宮川雅矢、高羽洋充
分離技術会年会2021, 2021年11月05日, 分離技術会
CHA膜のCO2分離特性における微量な成分の影響の解明
廣澤 史也、宮川 雅矢、高羽 洋充
分離技術会年会2021, 2021年11月05日, 分離技術会
フィブロネクチンと高分子膜間における中間水のダイナミクス
須田 あかね、廣澤 史也、岡本 俊樹、宮川 雅矢、高羽 洋充
分離技術会年会2021, 2021年11月05日, 分離技術会
ポリアミドRO膜中の水の微細構造とダイナミクス
尾関 悠斗、廣澤 史也、樋口 隼人、宮川 雅矢、高羽 洋充
分離技術会年会2021, 2021年11月05日, 分離技術会
分子動力学法による有機修飾粘土鉱物の膨潤挙動の解明
西村翔馬、廣澤史也、宮川雅矢、高羽洋充
分離技術会年会2021, 2021年11月04日, 分離技術会
タンパク質によって形成される高分子膜上の中間水のダイナミクス
廣澤 史也、須田 あかね、岡本 俊樹、宮川 雅矢、高羽 洋充
化学工学会第52回秋季大会, 2021年09月24日, 化学工学会
劣化前後の酢酸セルロース膜における水和構造のダイナミクス
樋口 隼人、足立 征海、廣澤 史也、宮川 雅矢、高羽 洋充
化学工学会第52回秋季大会, 2021年09月23日, 化学工学会
微量炭化水素によるSi-CHA膜のCO2透過性低下のメカニズムの解明
廣澤 史也、宮川 雅矢、高羽 洋充
化学工学会第52回秋季大会, 2021年09月22日, 化学工学会
2次元的なナノ空間を利用した芳香族化合物の回収に関する分子動力学的アプローチ
宮川 雅矢、西村 翔馬、廣澤 史也、樋口 隼人、高羽 洋充
化学工学会第52回秋季大会, 2021年09月22日, 化学工学会
有機粘土の吸着特性と不均一な層間に関する分子シミュレーション
宮川 雅矢、廣澤 史也、樋口 隼人、高羽 洋充
第64回粘土科学討論会, 2021年09月15日, 日本粘土学会
RO膜における水和構造とポリマー構造の相関に関する研究
尾関 悠斗、足立 征海、廣澤 史也、樋口 隼人、宮川 雅矢、高羽 洋充
日本膜学会第43年会, 2021年06月04日, 日本膜学会
有機修飾モンモリロナイト層間への多環芳香族炭化水素の吸着に関する分子シミュレーション
宮川 雅矢、廣澤 史也、樋口 隼人、高羽 洋充
化学工学会第86年会, 2021年03月21日, 化学工学会
正荷電膜の分子構造モデルに基づく二価カチオン分離特性の理論的評価
是枝 一輝、樋口 隼人、宮川 雅矢、高羽 洋充
化学工学会第86年会, 2021年03月21日, 化学工学会
疎水性膜による膜蒸留過程の分子シミュレーション
高津 雄也、廣澤 史也、宮川 雅矢、高羽 洋充
化学工学会第86年会, 2021年03月21日, 化学工学会
高圧条件下におけるハイシリカCHA膜のCO2分離機構
廣澤 史也、宮川 雅矢、高羽 洋充
化学工学会第86年会, 2021年03月20日, 化学工学会
Mixed Matrix 膜によるCO2分離の非平衡分子動力学シミュレーション
廣澤 史也; 愛智 朋弥; 尾澤 健明; 宮川 雅也; 高羽 洋充
膜シンポジウム2020, 2020年11月12日, 日本膜学会
透過流速向上のための表面改質ゼオライト膜による有機溶媒分離の分子シミュレーション
樋口 隼人、藤島 健洋、宮川 雅矢、高羽 洋充
膜シンポジウム2020, 2020年11月12日, 日本膜学会
濃度勾配一定条件で膜透過現象に適用できる新規非平衡分子動力学法の開発
樋口 隼人、宮川 雅矢、高羽 洋充
化学工学会 第51回秋季大会, 2020年09月26日, 化学工学会
荷電膜における1価/2価イオン分離の分子シミュレーション
是枝 一輝、樋口 隼人、宮川 雅矢、高羽 洋充
化学工学会 第51回秋季大会, 2020年09月26日, 化学工学会
深層学習法による質量スペクトルからの有機分子構造の推定と推定根拠の可視化
草地 嵩、宮川 雅矢、高羽 洋充
化学工学会 第51回秋季大会, 2020年09月25日, 化学工学会
層状粘土鉱物の層間に吸着した多環芳香族炭化水素の挙動
宮川 雅矢、樋口 隼人、廣澤 史也、高羽 洋充
化学工学会第51会秋季大会, 2020年09月24日, 化学工学会
CHA膜のCO2分離特性の圧力依存性に関する分子論的考察
廣澤 史也、宮川 雅矢、高羽 洋充
化学工学会 第51回秋季大会, 2020年09月24日, 化学工学会
濃度勾配一定条件を実現できる新規膜透過分子動力学手法の開発
樋口 隼人、宮川 雅矢、高羽 洋充
第126回触媒討論会, 2020年09月16日, 触媒学会
Morphological control of protectant-free Cu nanoparticles supported on clay
日本化学会第98春季年会, 2018年
光還元法による純銅ナノ粒子の合成とその酸素促進性
日本化学会第98春季年会, 2018年
保護剤フリーな銅ナノ粒子のプラズモン励起によるメチルビオロゲンの可視光分解
日本化学会第98春季年会, 2018年
アクリジンオレンジの粘土上への担持を利用した銅ナノ粒子からの発光現象
日本化学会第98春季年会, 2018年
保護剤フリーな銅ナノキューブの合成とアゾベンゼによる光機能化
ナノ学会第16回大会, 2018年
吸着媒上での銅ナノ粒子―アクリジンオレンジ複合体の形成とプラズモン発光の発現
ナノ学会第16回大会, 2018年
酸素促進型の銅ナノ粒子合成における反応中間体の検証
ナノ学会第16回大会, 2018年
粘土を用いた銅ナノ粒子合成と集合状態を利用した機能化
九州工業大学戦略的研究ユニット「マルチスケール化学による革新的光エネルギー・物質変換材料の創製」, 2018年
オレフィンを原料とした銅ナノ粒子のカオリナイト複合体の触媒活性評価
日本化学会「低次元系光機能材料研究会」第8回サマーセミナー, 2018年
サポナイト上でのエネルギー移動を利用した銅ナノ粒子の発光現象
日本化学会「低次元系光機能材料研究会」第8回サマーセミナー, 2018年
サポナイト上で粒径制御された銅ナノ粒子:合成法の確立と電子ドナーとしての利用
日本化学会「低次元系光機能材料研究会」第8回サマーセミナー, 2018年
粘土を反応場とした銅ナノ粒子によるメチルビオロゲンの光誘起型電子移動反応
第12回分子科学討論会, 2018年
銅塩の対アニオンによる銅ナノ粒子のモルフォロジー制御
第12回分子科学討論会, 2018年
粘土上でモルフォロジー制御された銅ナノ粒子合成法の確立と保護剤フリーを活かした機能化
第62回粘土科学討論会, 2018年
サポナイトを光反応場とした銅ナノ粒子の発光現象
第62回粘土科学討論会, 2018年
銅ナノ粒子が吸着した粘土の集合状態の制御およびメチルビオロゲンへの光誘起電子移動反応
粘土学会若手の会 第10回若手研究者研究発表会, 2018年
サポナイト上に合成された銅ナノ粒子の発光現象:アクリジンオレンジを経由したエネルギー移動とプラズモン増強効果
粘土学会若手の会 第10回若手研究者研究発表会, 2018年
Formation and decomposition mechanisms of lustrous copper nanoparticle film and its electric conductivity
日本化学会第97春季年会, 2017年
層状粘土鉱物の分散液を利用した銅ナノ粒子の合成およびその粒径制御
日本化学会第97春季年会, 2017年
サポナイトを吸着媒とした蛍光色素による銅ナノ粒子の発光特性の発現
第61回粘土科学討論会, 2017年
粘土への銅イオンの吸着を利用した銅ナノ粒子の粒径および分散性の制御
第61回粘土科学討論会, 2017年
粘土のミクロな凝集と銅ナノ粒子の酸化反応の関係およびマクロな相分離によるフィルムの作製
粘土学会若手の会第9回若手研究者研究発表会, 2017年
光と粘土を使ったナノ粒子合成:大きさと形の決定因子は?
粘土学会若手の会第9回若手研究者研究発表会, 2017年
粘土のミクロな凝集状態による銅ナノ粒子の粒径・分散性の制御
第11回分子科学討論会, 2017年
層状粘土鉱物に吸着した銅ナノディスクの合成
日本化学会第96春季年会, 2016年
TiO2の光触媒活性による銅ナノ粒子の合成と速度論的解析
日本化学会第96春季年会, 2016年
フォトクロミック分子で保護された銀三角形ナノプレートの合成とその光応答性
日本化学会第96春季年会, 2016年
層状粘土鉱物を吸着媒とした保護剤を含まない銅ナノ粒子の合成
第10回分子科学討論会, 2016年
サポナイト上に合成した銅ナノ粒子の酸化特性と光学的特性
第60回粘土科学討論会, 2016年
Synthesis of Cu nanodisks adsorbed on a layered clay mineral
2016年
低温アルゴンマトリックス中に単離したチアゾールの光化学反応
第9回分子科学討論会, 2015年
カオリナイトを用いた銅ナノ粒子の合成と酸素耐性の向上
日本化学会「低次元系光機能材料研究会」第4 回サマーセミナー, 2015年
カオリナイト層間で生成させた銅ナノ粒子の酸素耐性および可逆的特性
第59回粘土科学討論会, 2015年
カオリナイト層間を利用した銅ナノ粒子の光による合成とその生成機構
第59回粘土科学討論会, 2015年
カオリナイトを利用した銅ナノ粒子の酸素耐性と可逆的特性の両立
粘土学会若手の会第7回若手研究者研究発表会, 2015年
紫外光誘起されたサリチル酸の光異性化とケトケテン-水クラスターの生成
第8回分子科学討論会, 2014年
サリチル酸の光反応機構と塩素原子の置換による影響
第8回分子科学討論会, 2014年
紫外光照射による3-クロロサリチル酸から5員環ケテン化合物の生成と分解
日本化学会第93春季年会, 2013年
低温アルゴンマトリックス単離した3-クロロサリチル酸の分子内水素移動と光反応機構
2012年光化学討論会, 2012年
粘土―ニオブ酸ナノシート混合分散体の電場配向
日本化学会新領域研究グループ「低次元無機―有機複合系の光化学」サマーセミナー, 2011年