桑村 直人

教育推進機構 基礎・教養科(自然)准教授

    プロフィール情報

    • プロフィール

      硫黄を含む金属錯体の合成とボルタンメトリを用いた電極反応解析を武器に研究をしています。一貫した研究テーマとしては「特異な配位構造や次元構造に基づく酸化還元触媒の開発」で、特に硫黄含有配位子をもつ金属錯体に焦点を当てて、研究を進めています。


      <含硫アミノ酸配位子をもつ金属錯体の合成と集積体の電気化学触媒機能の解明> 天然アミノ酸の一種である、システインやペニシラミンを配位子とした金属錯体の電極反応解析から、水の酸化および還元触媒反応を見出しています(大阪大学 今野巧先生、吉成信人先生との共同研究)。 白金(II)、パラジウム(II)、ニッケル(II)の10族金属イオンのすべてを分子内に組み込んだ配位ポリマーの合成と構造解析に成功し、その不均一水還元触媒能(水素発生)が、異種金属イオンの種類数に応じて劇的に向上することを明らかにしました(Chem. Commun. 2017, 53, 846.)。また、同じ配位子を用いた、銅(II)、亜鉛(II)、白金(II)を含む配位ポリマーでは、含まれる銅(II)イオンの構造や次元構造が、用いた対イオンの種類に応じて調整でき、かつその不均一水酸化触媒(酸素発生)頻度が、銅(II)の配位構造の空の配位サイトの数に応じて劇的に向上することを明らかにしました(Chem. Commun., 2018, 54, 10766-10769)。最近は、4種の金属イオンを取り込んだ錯体の合成にも成功しております (Chem. Lett., 2025, 54, upaf089)。


      <ジチオレン錯体と無機物質の複合化による触媒機能の開拓> ジチオレン錯体は古くから酸化還元活性な錯体として研究がなされており、溶液中ではプロトン還元触媒としても働くことが知られています。我々はこれを酸化グラフェンと混ぜ込むことで不均一水素発生触媒として働くことを見出しました。(工学院大学 橋本英樹先生との共同研究)(Heliyon 2024, 10, e40751; Electrochimica Acta 2024, 479, 143893.)また、金属イオンによってその触媒能が変わることを報告しました (Funct. Mater. Lett. 2025, in press)。


      <チアカルバニオンをもつ均一系酸化還元錯体触媒の開発> これまで、チアカルバニオンをもつ配位子を用い、第一遷移金属系列の金属錯体の合成とその電気化学触媒挙動(特に、Fe、Ni)について調査をおこなっています(大阪市立大学大学院理学研究科 木下勇先生 市村彰男先生との共同研究)((Dalton Trans. 2010, 39, 9988; Chem. Commun. 2008, 1314; Chem. Eur. J. 2011, 17, 10708など)。


      <研究キーワード> ボルタンメトリー、金属錯体、硫黄、電極触媒、電気化学

    経歴

    • 2024年04月 - 現在
      神奈川大学, 総合理学研究所, 客員研究員
    • 2022年09月 - 現在
      工学院大学, 教育推進機構, 准教授
    • 2012年06月 - 2022年08月
      大阪大学, 大学院理学研究科 化学専攻, 助教
    • 2011年04月 - 2012年05月
      マックスプランク生物無機化学研究所, 博士研究員
    • 2010年01月 - 2010年02月
      University of Glasgow, Prof. Richard Cogdell group, Visiting student

    学歴

    • 2008年04月 - 2011年03月
      大阪市立大学大学院, 理学研究科, 物質分子系専攻 後期博士課程 博士(理学)の学位取得
    • 2006年04月 - 2008年03月
      大阪市立大学大学院, 理学研究科, 物質分子系専攻 前期博士課程
    • 2002年04月 - 2006年03月
      大阪市立大学, 理学部, 化学科

    学位

    • 2011年03月
      博士(理学), 大阪市立大学

    免許・資格

    • 2012年03月01日
      高等学校教諭専修免許
    • 2013年09月01日
      衛生工学衛生管理者

    所属学協会

    • 2019年04月 - 現在
      先端錯体工学研究会
    • 2016年04月 - 現在
      電気化学会
    • 2011年04月 - 現在
      日本ポーラログラフ学会
    • 2011年04月 - 現在
      錯体化学会
    • 2011年04月 - 現在
      日本化学会

    ID各種

    研究分野

    • ナノテク・材料, エネルギー化学
    • ナノテク・材料, 無機・錯体化学

    研究キーワード

    • 配位化学
    • 金属超分子化学
    • 錯体
    • 錯体化学
    • 電気分析化学
    • ボルタンメトリー

    書籍等出版物

    論文

    MISC

    講演・口頭発表等

    • ジチオレン錯体を用いた不均一系電極触媒への中心金属イオンの影響
      桑村 直人; 塚本 遥斗; 梶原 大意; 赤間 優有子; 徳永 健; 廣津 昌和
      錯体化学第75回討論会, 2025年09月17日
    • 電極触媒として用いる金属錯体の設計
      桑村直人
      錯体化学若手の会 関東支部 2025年度 前期勉強会, 2025年06月21日, [招待有り]
    • Heterogeneous Electrocatalysts Derived from Dithiolene Coordination Compounds
      Naoto Kuwamura
      The 30th International SPACC Symposium, 2025年06月07日, [招待有り]
    • キラルC3対称シッフ塩基ニッケル錯体の電解重合による高分子膜の合成と円偏光二色性
      冨田 琉生; 西部 太都; 桑村 直人; 力石 紀子; 廣津 昌和
      日本化学会第105春季年会2025, 2025年03月27日
    • Hydrogen Evolution Electrocatalysts Composed of Dithiolene Complexes and Graphene Oxide
      N. Kuwamura; H. Tsukamoto; H. Kajiwara; R. Maekawa; T. Okura; H. Hashimoto
      The 29th International SPACC Symposium, 2024年09月05日, [招待有り]
    • チエニル基を有するC3対称シッフ塩基ニッケル錯体の電気化学的性質
      大島 百合、古川 照人、桑村 直人、力石 紀子、廣津 昌和
      日本化学会第104春季年会(2024), 2024年03月20日
    • Heterotetrametallic Coordination Polymers Derived from Sulfur-containing Amino Acid
      R. Madarame; J. Nomura; A. C. M. San Estaban; and N. Kuwamura
      The 28th International SPACC Symposium, 2023年12月20日
    • キラルシッフ塩基配位子を持つC3対称ニッケル三核錯体の合成と電気化学的性質
      古川 照人、桑村 直人、兼平 聖、力石 紀子、廣津 昌和
      日本化学会第103春季年会(2023), 2023年03月22日
    • Effect of Metal Linker on Structures and Catalytic Activities of Heterometallic Coordination Polymers
      A.C.M. San Esteban; N. Kuwamura; T. Konno
      The 27th International SPACC Symposium, 2022年12月10日
    • Hydrogen-bonded Supramolecular Structures of Au6Pd3 Complex Co-crystallized with Inorganic Acid
      J. Nomura; N. Kuwamura; T. Konno
      The 27th International SPACC Symposium, 2022年12月10日
    • カロテノイド⾊素の化学酸化および電気化学酸化によるラジカルカチオン状態の分光分析
      角田 夢香、浦上 千藍紗、桑村 直人、橋本 秀樹
      第34回カロテノイド研究談話会, 2022年09月17日
    • Heterometallic coordination compounds with thiolate amino acid as water splitting electrocatalysts
      N. Kuwamura
      8th Asian Conference on Coordination Chemistry, 2022年08月09日

    産業財産権

    • 特願2019-083954, イオン性固体
      今野巧; 吉成信人; 桑村直人; 小島達弘

    受賞

    • 2021年04月
      宇部興産学術振興財団, 第61回(2020年度)学術奨励賞
    • 2016年08月
      The 3rd Japan-Taiwan-Singapore-Hong Kong Quadrilateral Symposium on Coordination Chemistry, Best Poster Award
    • 2014年02月
      大阪大学総長による表彰

    共同研究・競争的資金等の研究課題

    • 2023年04月 - 2026年03月
      C3対称金属錯体を基盤とする二次元シート電解合成技術の創出
    • 2024年06月 - 2025年06月
      異種金属相関と薄膜化によるアミノ酸配位高分子の触媒機能開拓
    • 2022年04月 - 2025年03月
      アミノ酸配位ポリマーによる水素発生触媒の開発
      基盤研究(C), 大阪大学
    • 2023年04月 - 2024年03月
      アミノ酸配位ポリマーからなる高効率水素生成電極触媒の開発
    • 2023年04月 - 2024年03月
      アミノ酸金属ポリマーによる水素ガス生成触媒能の高性能化
    • 2019年04月 - 2022年03月
      含硫アミノ酸錯体を用いた水の完全分解触媒系の構築
      基盤研究(C), 大阪大学
    • 2019年07月 - 2020年06月
      水からのオンサイト高効率水素生成を触媒する配位接合超分子の構築
    • 2019年04月 - 2020年03月
      過電圧ロスのない水分解触媒配位ポリマーの開発
    • 2016年04月 - 2019年03月
      アミノ酸多核錯体触媒の創生と水還元機能の開発
    • 2016年10月 - 2018年03月
      イオン共同効果を発現するアミノ酸配位水素発生触媒分子の開発
    • 2016年10月 - 2017年09月
      集積化により発現するアミノ酸金属分子の水還元挙動
    • 水からの高効率水素ガス生成を可能にするアミノ酸金属触媒分子の開発
    • 電気で水素発生を触媒する環境調和型アミノ酸金属複合分子の開発

    財団助成金

    • 公益財団法人徳山学技術振興財団
      2024年04月30日
      2,000,000円
    • ENEOS東燃ゼネラル研究奨励・奨学会
      1,000,000円
    • 公益財団法人中部電気利用基礎研究振興財団
      940,000円
    • 公益財団法人八州環境技術振興財団
      1,000,000円

    担当経験のある科目

    • 2025年09月 - 現在
      錯体化学, 工学院大学
    • 2024年09月 - 現在
      錯体化学特論, 工学院大学
    • 2022年09月 - 現在
      化学実験, 工学院大学
    • 2022年09月 - 現在
      化学II, 工学院大学
    • 2022年09月 - 現在
      化学及び演習II, 工学院大学
    • 2022年09月 - 現在
      化学2, 工学院大学
    • 2022年09月 - 現在
      化学及び演習I, 工学院大学

    他機関の委員歴

    • 2023年04月 - 現在
      先端錯体工学研究会 事務局, 先端錯体工学研究会
    • 2020年04月 - 現在
      運営委員, 先端錯体工学研究会
    • 2022年12月 - 2022年12月
      The 4th International Symposium of Ionic Coordination Compounds Secretariat
    • 2017年12月 - 2017年12月
      第1回イオン性配位化合物国際会議 運営委員
    • 2013年06月 - 2013年06月
      第1回日本-台湾-シンガポール合同錯体化学会議 運営委員
    • 2012年08月 - 2012年08月
      錯体化学若手の会 夏の学校世話人
    • 2010年04月 - 2011年03月
      錯体化学若手の会 近畿地区世話人