藤井 克彦

先進工学部 生命化学科教授

経歴

  • 2019年04月 - 現在
    工学院大学, 先進工学部 生命化学科, 教授
  • 2019年08月 - 2022年03月
    山口大学, 農学部, 非常勤講師
  • 2005年04月 - 2019年03月
    山口大学, 農学部, 准教授
  • 2001年04月 - 2005年03月
    室蘭工業大学, 応用化学科, 助手

学歴

  • 1998年04月 - 2001年03月
    東京水産大学(現・東京海洋大学), 水産学研究科, 食品生産学専攻
  • 1996年04月 - 1998年03月
    奈良先端科学技術大学院大学, バイオサイエンス研究科, 細胞生物学専攻
  • 1992年04月 - 1996年03月
    九州大学, 理学部, 生物学科

学位

  • 2001年03月
    博士(水産学), 東京水産大学

免許・資格

  • 2005年03月
    技術士(生物工学)

所属学協会

  • 廃棄物資源循環学会
  • 環境バイオテクノロジー学会
  • 日本農芸化学会

ID各種

研究分野

  • 環境・農学, 環境材料、リサイクル技術
  • ライフサイエンス, 応用微生物学, 応用微生物学
  • 環境・農学, 環境負荷低減技術、保全修復技術

研究キーワード

  • 微生物生態系
  • 環境微生物学
  • 有用物質生産
  • バイオガス発酵
  • バイオマス分解
  • 微細藻類

研究テーマ

  • 2000年01月01日 - 現在
    産業利用可能な微生物の探索と性状解析
  • 2000年01月01日 - 現在
    炭素循環に関わる微生物生態系の解析
  • 2000年01月01日 - 現在
    微生物を活用したバイオエネルギー生産
  • 2000年01月01日 - 現在
    微生物を活用した機能性物質の生産

書籍等出版物

  • 渡辺 一哉(編) 微生物を用いた発電および水素生産
    藤井 克彦, 分担執筆, 第13章 消化汚泥を基質とした水素発酵
    シーエムシー出版,, 2021年11月
  • Sewage Treatment: Uses, Processes and Impact
    Katsuhiko Fujii, 分担執筆, 155,172
    Nova Publishers, 2009年07月01日
  • 微生物工学
    藤井 克彦, 分担執筆
    三共出版, 2004年03月25日
  • 微生物工学 (2004)pp.59 – 66.
    菊池 愼太郎編; 高見澤 一裕; 浦野 直人; 海藤 晃宏; 藤井 克彦, その他, 59,66
    三共出版, 2004年

論文

MISC

  • 産業由来炭酸ガスの資源化を目指した,微細藻類の探索
    藤井 克彦
    Journal of the Society of Inorganic Materials, Japan, 2024年03月, [査読有り], [招待有り]
    筆頭著者, 責任著者
  • 消化汚泥からバイオガスを生産できる微生物
    藤井 克彦
    再生と利用, 2022年10月01日, [招待有り]
    筆頭著者, 責任著者
  • 微生物を活用した消化汚泥資源化技術
    藤井 克彦
    化学工業, 2022年06月01日, [招待有り]
    筆頭著者, 責任著者
  • 消化汚泥からバイオガスを生産できる微生物を探索する
    藤井 克彦
    化学と生物, 2021年12月01日, [査読有り], [招待有り]
    筆頭著者, 責任著者
  • 消化汚泥分解生物の産業利用の可能性
    藤井 克彦
    明日の食品産業, 2018年02月01日, [招待有り]
    筆頭著者, 責任著者
  • Isolation of Astaxanthin-Producing Microalgae and Potential Biotechnological Applications.
    Fujii K
    Current Biotechnology, 2015年11月24日, [査読有り], [招待有り]
    筆頭著者, 責任著者
  • 微生物を用いた消化汚泥の資源化
    藤井克彦
    再生と利用, 2014年
  • 高分子,内分泌攪乱物質ならびに毒性物質の生分解・ノニルフェノールの生分解
    藤井 克彦
    防菌防黴学会誌, 2004年11月01日, [査読有り], [招待有り]
  • 環境ホルモン分解微生物の探索と技術応用
    海洋と生物, 2004年04月01日, [招待有り]
    筆頭著者, 責任著者
  • 環境ホルモン分解菌を用いた排水浄化装置の実用可能性
    藤井 克彦; 山本 良平; 田中 忠治; 安居 光國; 菊池 愼太郎
    化学工業, 2003年03月01日, [招待有り]
    筆頭著者, 責任著者
  • ノニルフェノール等の環境ホルモン分解微生物に関する最近の研究成果
    藤井 克彦; 武者 一宏; 菊池 愼太郎
    環境技術, 2002年09月21日, [招待有り]
    筆頭著者, 責任著者
  • Sphingomonas cloacae:内分泌撹乱化学物質ノニルフェノールを分解する細菌
    藤井 克彦; 浦野 直人
    化学と生物, 2001年01月25日, [査読有り], [招待有り]
    筆頭著者

講演・口頭発表等

  • 海洋細菌Cobetia sp. GM株が生産する粘性マトリクスの性状解析
    藤井 克彦; 渡邊 丈; 落合 聖拓; 金田 彩未; 大野 修; 杉山 健二郎
    日本農芸化学会2025年度大会, 2025年03月08日
  • 気生微細藻類のカロテノイド生合成に及ぼす光合成活性抑制の影響
    市川 有美; 油井 信弘; 藤井 克彦
    第76回 日本生物工学会, 2024年09月10日
  • 気生微細藻類と窒素固定菌を用いた共培養によるバイオディーゼル生産法の検討
    小島 岬; 油井 信弘; 藤井 克彦
    第76回 日本生物工学会, 2024年09月08日
  • 微細藻類付着細菌株の粘性マトリクスの解析
    吉田 経; 藤井 克彦
    日本農芸化学会 関東支部 2024年度大会, 2024年08月30日
  • 地衣類フォトビオントの細胞成分の解析と産業利用可能性の検討
    増田 桂花; 小出 樹; 藤井 克彦
    日本農芸化学会 関東支部 2024年度大会, 2024年08月30日
  • 油脂を蓄積する気生微細藻類の探索
    飯塚 理子; 油井 信弘; 藤井 克彦
    日本農芸化学会2024年度大会, 2024年03月25日
  • 活性汚泥構成細菌Shinella zoogloeoidesに感染するバクテリオファージの探索
    丁 ジャウェ; 久保田 貴; 藤井 克彦
    日本農芸化学会2024年度大会, 2024年03月25日
  • 海洋からの粘性マトリクス産生微生物の探索
    渡辺 丈; 藤井 克彦
    日本農芸化学会2024年度大会, 2024年03月25日
  • 高濃度CO2に適応した海洋性好アルカリ藻類の,探索
    金井 大智; 藤井 克彦
    日本農芸化学会2024年度大会, 2024年03月25日
  • 消化汚泥分解菌叢と微細藻類を用いた廃棄物資源化技術の検討
    金井 大智; 菊地 優李; 藤井 克彦
    廃棄物資源循環学会 令和 5 年度関東支部主催講演会・研究発表会, 2024年03月01日
  • 高いカロテノイド産生能を持つ気生微細藻類の探索
    新谷 駿; 油井 信弘; 藤井 克彦
    第35回カロテノイド談話会, 2023年11月25日
  • 高濃度CO2とアルカリpHに適応した微細藻類の探索
    菊地 優李; 金井 大智; 油井 信弘; 藤井 克彦
    2023年日本農芸化学会, 2023年03月14日
  • 下水等試料を探索源とした、バクテリオ ファージ分離条件の検討
    久保田 貴; 丁 ジャウエ; 油井 信弘; 藤井 克彦
    2023年日本農芸化学会, 2023年03月14日
  • 下水等試料を探索源とした, バクテリオファージ分離条件の検討
    久保田 貴; 丁 ジャウエ; 油井 信弘; 藤井 克彦
    日本農芸化学会2023年大会, 2023年03月14日
  • 気生微細藻類 Coccomyxa subellipsoidea KGU-D001 の水ストレス馴化機構に関する解析
    森田 令一; 油井 信弘; 藤井 克彦
    第73回日本生物工学会大会, 2022年10月29日
  • 気生微細藻類が蓄積する抗菌活性物質の培養法の検討
    関沢 寿裕; 油井 信弘; 藤井 克彦
    日本農芸化学会2022年大会, 2022年03月16日
  • カロテノイドを蓄積する気生微細藻類のスクリーニング
    比企 優太; 油井 信弘; 藤井 克彦
    日本農芸化学会2022年大会, 2022年03月16日
  • 地衣類フォトビオントの分離と培養
    廣瀬 琴美; 油井 信弘; 藤井 克彦
    日本農芸化学会2022年大会, 2022年03月16日
  • ポリグルタミン酸を生産する野生バチルス科細菌の探索
    佐藤 涼香; 杉山 健二郎; 油井 信弘; 藤井 克彦
    日本農芸化学会2022年大会, 2022年03月16日
  • 廃セッコウの微生物製剤に対する影響について
    五嶋 環; 藤井 克彦; 大倉 利典
    無機マテリアル学会第143回学術講演会, 2021年11月11日
  • 気生微細藻類 Coccomyxa subellipsoidea KGU-D001 の水ストレス馴化機構に関する解析
    森田 令一、油井 信弘、藤井 克彦
    第73回日本生物工学会大会, 2021年10月29日
  • 壁面で生育する気生微細藻類の単離法の検討と高生育株のスクリーニング
    石倉 優大; 油井 信弘; 藤井 克彦
    第73回日本生物工学会大会, 2021年10月29日
  • 気生微細藻類 BRCH-R-002 のストレス培養条件の検討とカロテノイド蓄積
    野崎 正汰; 油井 信弘; 藤井 克彦
    第73回日本生物工学会大会, 2021年10月29日
  • 消化汚泥から水素を生産できる菌叢の開発
    早川 雄平; 油井 信弘; 藤井 克彦
    第32回廃棄物資源循環学会研究発表会, 2021年10月25日
  • 高濃度 CO2 適応と窒素固定能を備えた微生物群集の解析
    飯田 遥貴; 油井 信弘; 藤井 克彦
    日本農芸化学会2021年大会, 2021年03月22日
  • 気生微細藻類 BRCH-R002が合成する新規カロテノイドの探索
    野崎 正汰; 油井 信弘; 藤井 克彦
    第9回日本生物工学会東日本支部コロキウム, 2021年03月05日
  • 気生微細藻類Coccomyxa subellipsoidea KGU-D001の水ストレス順化機構に関する解析
    森田 令一; 油井 信弘; 藤井 克彦
    第9回日本生物工学会東日本支部コロキウム, 2021年03月05日
  • 壁面で生育する気生微細藻類の単離法の検討
    石倉 優大; 油井 信弘; 藤井 克彦
    第9回日本生物工学会東日本支部コロキウム, 2021年03月05日
  • 高濃度CO2適応能と窒素固定能を兼ね備えた微細藻類群集の探索
    飯田 遥貴; 油井 信弘; 藤井 克彦
    第9回日本生物工学会東日本支部コロキウム, 2021年03月05日
  • 消化汚泥からバイオガスを生産できる微生物菌叢の生態解明
    近 綾香; 油井 信弘; 藤井 克彦
    日本農芸化学会2020年大会, 2020年03月27日
  • 高濃度 CO2 適応能と窒素固定能を備えた微細藻類群集の探索
    飯田 遥貴、油井 信弘、藤井 克彦
    2020年日本農芸化学会, 2020年03月26日
  • 高濃度CO2適応能と窒素固定能を備えた微細藻類群集の探索
    飯田 遥貴; 油井 信弘; 藤井 克彦
    日本農芸化学会2020年大会, 2020年03月26日
  • LED光を利用した気相条件下での気生微細藻類Coelastrella sp. KGU-Y002 のカロテノイドのエステル化
    恩田 岳英, 油井 信弘, 藤井 克彦
    第33回カロテノイド研究談話会, 2019年09月22日
  • 気相条件下での気生微細藻類 Coelastrella sp. KGU-Y002 のキサントフィルのエステル化にお,ける水分量の影響
    恩田 岳英; 油井 信弘; 藤井 克彦
    第71回日本生物工学会, 2019年09月16日
  • 気相条件における気生微細藻類 Coccomyxa sp. KGU-D001 の生育と脂質蓄積
    川島 成貴; 油井 信弘; 藤井 克彦
    第71回日本生物工学会, 2019年09月16日
  • 気相条件における気生微細藻類Coccomyxa sp. KGU-D001 の生育と脂質蓄積
    川島 成貴; 油井 信弘; 藤井 克彦
    第71回日本生物工学会, 2019年09月16日
  • 気相条件下での気生微細藻類Coelastrella sp. KGU-Y002 のキサントフィルのエステル化における水分量の影響
    恩田 岳英; 油井 信弘; 藤井 克彦
    第71回日本生物工学会, 2019年09月16日
  • Carotenoids esterification of aerial microalga Coelastrella sp. KGU-Y002 in a dry environment
    T. Onda; N. Aburai; K. Fujii
    Marine Biotechnology Conference 2019, 2019年09月10日
  • リター層土壌DNAからの未知セルラーゼ遺伝子の探索
    織田 康太郎、藤井 克彦
    日本農芸化学会2018年度大会, 2018年03月17日
  • 段階希釈を用いたセルロース分解微生物の集積培養』日本農芸化学会2017年大会
    織田 康太郎、横山 和平、藤井 克彦
    日本農芸化学会2017年大会, 2017年03月20日
  • Marine microalgae Picochlorum sp. strains which prefer high level CO2 for growth and their biotechnological potential.
    Fujii K.; Watanabe K.
    17th International Biotechnology Symposium and Exhibition, 2016年10月22日
  • 分解微生物を用いた下水汚泥資源化法の検討
    藤井 克彦
    第25回廃棄物資源循環学会, 2015年09月17日
  • 新規酵素の探索を目指した、土壌DNA抽出法の検討
    小林慶紀、藤井克彦、横山和平
    日本農芸化学会2015年大会, 2015年03月29日
  • バイオガス生産への消化汚泥分解微生物の利用可能性
    佐藤颯音、藤井克彦
    日本農芸化学会2015年大会, 2015年03月29日
  • Isolation and characterization of digested sludge-assimilating microbes
    Fujii K; Matsunobu S; Kai T.
    FEMS 2013, 2013年07月23日
  • 高濃度CO2とアルカリpHに適応した微細藻類の探索
    菊地 優李; 金井 大智; 油井 信弘; 藤井 克彦
    日本農芸化学会2023年大会, 2013年03月14日
  • 消化汚泥分解微生物の分離と解析
    藤井 克彦; 佐藤 颯音; 甲斐 隆泰
    廃棄物資源循環学会, 2013年, 廃棄物資源循環学会
  • Cellulolytic microbes isolated from the earthworm gut
    Fujii; K.; Ikeda; K.; and Yoshida; S.
    14th International Symposium for Microbial Ecology-ISME, 2012年08月20日
  • Cellulolytic microbes isolated from the earthworm gut.
    Fujii, K; Ikeda, K; Yoshida, S
    14th International Symposium for Microbial Ecology-ISME, 2012年08月20日
  • 沖縄ヤンバル林のセルロース分解微生物
    藤井克彦、大杉紋可、関内詩織
    日本農芸化学会2012年大会, 2012年03月25日, 日本農芸化学会
  • Isolation of cellulolytic microbes from a forest soil with an effort to prevent the overgrowth of fast-growing species
    Fujii; K.; Kuwahara; A.; Nakamura; K.; Yamashita; Y.
    International Union of Microbiological Societies 2011, 2011年09月09日
  • The simple cultivation method for exploring cellulolytic microbes.
    Fujii; K.; Kuwahara; A.; Nakamura; K.; Yamashita; Y.
    4th Congress of the European Microbiologists - FEMS 2011, 2011年06月28日
  • The simple cultivation method for exploring cellulolytic microbes. 4th Congress of the European Microbiologists
    Fujii K; Kuwahara A; Nakamura K; Yamashita, Y
    FEMS 2011, 2011年06月28日, FEMS
  • セルロース分解微生物の探索を目的とした、簡易培養法の検討
    藤井克彦、桑原杏奈、中村香菜子、山下由貴
    環境バイオテクノロジー学会, 2011年06月20日, 環境バイオテクノロジー学会
  • セルロース分解微生物の探索を目的とした、簡易培養法の検討
    藤井克彦、桑原杏奈、中村香菜子、山下由貴
    日本農芸化学会2011年大会, 2011年03月27日, 日本農芸化学会
  • Potential of astaxanthin-producing microalga Monoraphidium sp. GK12 for aquaculture applications
    Fujii; K.; Nakashima; H.; Hashidzume; Y.; Mishiro; K.; Uchiyama; T.; Mukunoki; E. and Kadota; Y.
    Aquaculture America 2011, 2011年02月28日
  • Potential of astaxanthin-producing microalga Monoraphidium sp. GK12 for aquaculture applications.
    Fujii K; Nakashima H; Hashidzume Y; Mishiro K; Uchiyama,T; Mukunoki E; Kadota Y
    Aquaculture America, 2011年02月28日
  • Isolation of cellulolytic microbes from a forest soil with an effort to prevent the overgrowth of fast-growing species.
    Fujii K; Kuwahara A; Nakamura K; Yamashita Y
    International Union of Microbiological Societies 2011, 2011年, IUMS
  • Potential of the astaxanthin-producing microalga, Monoraphidium sp. GK12, to aquaculture industries.
    Fujii; K.; Nakashima; H.; Hashidzume; Y.; Uchiyama; T.; Mishiro; K.; and Kadota; Y.
    6th International Symposium on Biocatalysis and Biotechnology, 2010年11月18日, [招待有り]
  • Potential of the astaxanthin-producing microalga, Monoraphidium sp. GK12, to aquaculture industries
    Fujii K; NakashimaH; Hashidzume Y; Uchiyama T; Mishiro K; Kadota Y
    6th International Symposium on Biocatalysis and Biotechnology, 2010年11月18日
  • ビタミンB群生産微細藻類の分離
    藤井克彦、中島久俊、橋爪弓子、馬原由衣
    日本農芸化学会2010年大会, 2010年03月28日
  • Nutritional profile of Monoraphidium sp. GK12, astaxanthin-producing microalga, and its energy-saving outdoor cultivation.
    Fujii, K
    アジア太平洋生物化学工学会, 2009年11月27日, [招待有り]
  • Isolation of Folic Acid-Producing Microalgae and their Potential for Biotechnological Applications.
    K. Fujii; H. Nakashima; Y. Hashizume; Y. Mahara.
    The 14th European Congress on Biotechnology, 2009年09月15日
  • Isolation of folic acid-producing microalgae and their potential for biotechnological applications.
    Katsuhiko Fujii; Hisatoshi Nakashima; Yumiko Hashizume; Yui Mahara
    European Congress of Biotechnology, 2009年09月
  • 微細藻類Monoraphidium sp. GK12株を用いた環境調和型アスタキサンチン生産プロセスの可能性
    藤井克彦、内山輝政、三代健造、門田洋二
    環境バイオテクノロジー学会, 2009年06月28日
  • 新奇アスタキサンチン生産微細藻類の機能性食品・餌料への利用可能性
    藤井克彦、中島久俊、橋爪弓子、内山輝政、三代健造、門田洋二
    日本農芸化学会2009年大会, 2009年03月28日
  • 倒木表面からのセルロース分解微生物の探索
    杉村知晃、藤井克彦
    日本農芸化学会2009年大会, 2009年03月28日
  • 長登銅山から分離した銅耐性糸状菌の重金属吸着能
    福永翔、藤井克彦
    日本農芸化学会2009年大会, 2009年03月28日
  • Monoraphidium sp. GK12, an astaxanthin-accumulating microalga isolated from activated sludge.
    K. Fujii; E. Imazato; H. Nakashima; Y. Anno
    International Union of Microbiological Societies, 2008年08月07日
  • 銅山跡から分離された銅耐性微生物の解析
    藤井克彦、福永翔.
    日本農芸化学会2008年大会, 2008年03月27日
  • 倒木表面からのセルロース分解微生物の探索
    杉村知晃; 藤井克彦
    日本農芸化学会 福岡大会 講演要旨集, 2008年03月
  • 長登銅山から分離した銅耐性糸状菌の重金属吸着能
    福永翔; 藤井克彦
    日本農芸化学会 福岡大会 大会講演要旨集, 2008年03月
  • 新奇アスタキサンチン生産微細藻類の機能性食品・餌料への利用可能性
    藤井克彦
    日本農芸化学会 福岡大会 大会講演要旨集, 2008年03月
  • Penicillium strains as dominant degraders for cellulose/pectin-rich agrowastes.
    K Fujii&Y; Shinto&K Takeshi
    Society for General Microbiology 161st Meeting, 2007年09月13日
  • セルロース/ペクチン系バイオマスの微生物分解
    藤井克彦、進藤嘉文、竹志杏子.
    環境バイオテクノロジー学会, 2007年06月27日
  • セルロース/ペクチン系バイオマスの微生物分解
    藤井克彦; 進藤嘉文; 竹志杏子
    環境バイオテクノロジー学会, 2007年05月
  • アスタキサンチン生産藻類Monoraphidiumの培養条件の検討
    藤井克彦、中島 久俊.
    日本農芸化学会2007年大会, 2007年03月25日
  • 生理活性物質を生産する微細藻類の探索
    藤井克彦
    日本農芸化学会2006年大会, 2006年03月28日
  • 生理活性物質を生産する微細藻類の探索
    藤井克彦
    日本農芸化学会(平成18年3月28日 京都), 2006年03月
  • 環境ホルモン分解菌を利用した産業排水浄化装置の開発
    藤井克彦、山本良平、田中忠玄、菊池愼太郎、平川尊祥、笹井剛.
    日本農芸化学会2004年大会, 2004年03月29日
  • Construction of a lab-scale bioreactor for treatment of a nonylphenol-contaminated wastewater using a nonylphenol degrader Sphingomonas cloacae.
    K. Fujii; S. Kikuchi; R. Yamamoto; T. Tanaka; T. Hirakawa; T. Sasai
    103rd General Meeting American Society for Microbiology (平成15年5月20日 Washington DC), 2003年05月20日
  • 分解菌を利用したノニルフェノール含有排水浄化装置の試作
    藤井克彦、山本良平、田中忠玄、菊池愼太郎、平川尊祥、笹井剛
    日本農芸化学会2003年大会, 2003年04月02日
  • 分解菌を利用したノニルフェノール含有排水浄化装置の試作
    藤井克彦; 山本良平; 田中忠玄; 菊池愼太郎; 平川尊祥; 笹井剛
    日本農芸化学会(平成15年4月2日 東京), 2003年03月
  • エストラジオール分解微生物の探索と解析
    藤井克彦、菊池愼太郎、里見正隆、佐田紀子、森田直樹、泰井賢司.
    日本農芸化学会2002年大会, 2002年03月25日
  • ノニルフェノール分解細菌Sphingomonas cloacae
    藤井克彦、菊池愼太郎、浦野直人、潮秀樹、里見正隆、佐田紀子、木村茂
    日本農芸化学会北海道支部会, 2001年11月03日
  • 『ノニルフェノール分解細菌Sphingomonas cloacae』
    藤井克彦; 菊池愼太郎; 浦野直人; 潮秀樹; 里見正隆; 佐田紀子; 木村茂
    日本農芸化学会北海道支部会, 2001年11月
  • Potential of bioremediation by Sphingomonas cloacae, the bacterium with notable NP-degrading activity.
    K. Fujii&N. Urano; H. Ushio&M. Satomi&H. Iida&N. Sata; S. Kimura
    70th Anniversary of the Japanese Society of Fisheries Science, International Commemorative Symposium, 2001年10月05日
  • ノニルフェノール分解細菌の系統解析
    藤井克彦、浦野直人、潮秀樹、里見正隆、木村茂.
    日本農芸化学会2001年大会, 2001年03月26日
  • 『ノニルフェノール分解細菌の系統解析』
    藤井克彦; 浦野直人; 潮秀樹; 里見正隆; 木村茂
    日本農芸化学会, 2001年03月
  • ノニルフェノール分解microfloraの性状解析
    藤井克彦、浦野直人、潮秀樹、里見正隆、飯田遥、潮紀子、木村茂.
    日本水産学会, 2000年04月02日
  • 首都圏各環境中のノニルフェノール分解細菌(群)の探索
    藤井克彦、浦野直人、木村茂、野村陽子、軽部征夫
    日本水産学会, 1999年04月04日
  • Cdc42/Rac1の標的タンパク質IQGAP1によるactin filament再構築のメカニズム
    藤井克彦、黒田真也、深田正紀、中村倫子、松浦善治、大川克也、岩松明彦、貝淵弘三.
    第50回日本細胞生物学会, 1997年09月30日

産業財産権

  • 特許6300220, 特願2013-41706, 微細藻類を用いた脂質の製造方法
    藤井 克彦
  • 特許6218264, 特願2013-30270, 消化汚泥の分解方法
    藤井 克彦
  • 特開2017-153416, 特願2016-39659, ピコクロラム属微細藻類
    藤井 克彦
  • 特許5300047, 特願2018-137636, 微細藻類によるパントテン酸の製造方法
    藤井 克彦
  • 特許4961550, 特許4961550, 特願2006-140511, アスタキサンチンの製造方法(特許4961550)
    藤井克彦
  • 特許4876250, 特許4876250, 特許4876250, 新規微細藻類(特許4876250)
    藤井克彦
  • 特許4876247, 特許4876247, 特許4876247, ペニシリウム属に属する新規微生物(特許4876247)
    藤井克彦
  • 特許3995184, 特許3995184, 特開2001-333767, ノニルフェノール分解菌 特許3995184
    藤井克彦; 浦野直人
  • 特許3861126, 特願2002-212048, 特願2002-212048, ステロイド骨格含有化合物分解菌(特許3861126)
    藤井克彦; 菊池愼太郎

受賞

  • 2017年03月
    日本農芸化学会, 第14回 農芸化学研究企画賞
    藤井 克彦
  • 2003年02月
    第19回井上科学技術振興財団 井上研究奨励賞
    出版社・新聞社・財団等の賞

共同研究・競争的資金等の研究課題

担当経験のある科目

  • 2022年04月 - 現在
    分析化学I, 工学院大学
  • 2019年04月 - 現在
    生命化学実験, 工学院大学
  • 2019年04月 - 現在
    生化学実験, 工学院大学
  • 2019年04月 - 現在
    生物資源化学特論, 工学院大学
  • 2019年04月 - 現在
    環境生物化学, 工学院大学
  • 環境とバイオテクノロジー, 山口大学

他機関の委員歴

  • 2023年07月 - 2024年03月
    サイエンスメンター, 日本科学協会