Baba Ken-ichi

Faculty of Informatics Department of Information and Communications EngineeringProfessor

  • E-Mail: babacc.kogakuin.ac.jp

    Main Campuses

    • Shinjuku

    Career

    • Apr. 2024 - Present
      Kogakuin University, Faculty of Informatics Department of Information and Communications Engineering
    • Apr. 2016 - Present
      Kogakuin University, Dept. of Communications Engineering, Professor
    • Apr. 2014 - Mar. 2024
      Osaka University, Cybermedia Center, Invited Professor
    • Oct. 2022 - Mar. 2023
      Kogakuin University, Cneter for Academic Information and Communications, Directer
    • Apr. 2021 - Sep. 2022
      Kogakuin University, Library, Director
    • Apr. 2015 - Sep. 2022
      Kogakuin University, Center for Information Science, Director
    • Apr. 2014 - Mar. 2016
      Kogakuin University, Dept. of Communications Engineering, Professor
    • Apr. 2007 - Mar. 2014
      National Institute of Informatics, Visiting Associate Professor
    • Apr. 2007 - Mar. 2014
      Osaka University, Graduate School of Information Science and Technology, Department of Multimedia Engineering, Associate Professor
    • Apr. 2007 - Mar. 2014
      Osaka University, Cybermedia Center, Associate Professor
    • Oct. 2006 - Mar. 2007
      National Institute of Informatics, Visiting Associate Professor
    • Apr. 2002 - Mar. 2007
      Osaka University, Graduate School of Information Science and Technology, Department of Multimedia Engineering, Associate Professor
    • Apr. 2000 - Mar. 2007
      Osaka University, Cybermedia Center, Associate Professor
    • Dec. 1998 - Mar. 2000
      Osaka University, Computation Center, Associate Professor
    • Apr. 1997 - Nov. 1998
      Kochi University of Technology, Faculty of Engineering, Department of Electronic and Photonic Systems Engineering, Assistant Professor
    • Oct. 1992 - Mar. 1997
      Osaka University, Education Center for Information Processing, Research Associate

    Educational Background

    • Apr. 1992 - Sep. 1992
      Osaka University, Graduate School, Division of Engineering Science
    • Apr. 1990 - Mar. 1992
      Osaka University, Graduate School, Division of Engineering Science
    • Apr. 1986 - Mar. 1990
      Osaka University, Faculty of Engineering Science, Information and Computer Science Engineering
    • Apr. 1983 - Mar. 1986
      Otemae High School

    Degree

    • Mar. 1995
      Doctor of Engineering, Osaka University
    • Mar. 1992
      Master of Engineering, Osaka University
    • Mar. 1990
      Bachelor of Engineering, Osaka University

    Licence qualification

    • 29 Jun. 1989
      Class I Information Technology Engineer

    Affiliated academic society

    • May 2018 - Present
      電子情報通信学会 情報ネットワーク研究専門委員会 専門委員
    • May 2013 - Present
      電子情報通信学会 フォトニックネットワーク研究専門委員会 専門委員
    • 2006 - Present
      IEEE Communications Society
    • 1991 - Present
      電子情報通信学会

    IDs

    • Identifiers

      研究者番号:60252722
      researchmap会員ID:1000163188
      J-Global ID:200901085512403674

    Research Field

    • Informatics, Information networks, Photonic network
    • Manufacturing technology (mechanical, electrical/electronic, chemical engineering), Communication and network engineering, Communication/Network Engineering
    • Informatics, Computer systems, Computer System Network

    Research Keyword

    • Performance Evaluation
    • Quality of Service
    • Communication Protocol
    • Network Architecture
    • Computer Network
    • Photonic Network
    • Broadband Network

    SDGs

    Books and other publications

    • 通信ネットワーク技術の基礎と応用
      Joint work
      Oct. 2018
      9784339009156
    • 基本からわかる情報通信ネットワーク講義ノート
      Joint work
      Jan. 2016
      9784274218354
    • 新ブロードバンド教科書(下)
      Joint work
      2003
    • NEXTSTEPによるコンピュータ・リテラシー入門
      Contributor
      31 May 1996

    Paper

    MISC

    Lectures, oral presentations, etc.

    • SDM-EONにおけるエッジ媒介中心性によるリンク容量設計の効果
      Mar. 2025
    • 7コアMCFを用いた分散制御SDM-EONにおけるコア間XTを考慮したコア割当アルゴリズムの基本性能評価
      Mar. 2025
    • 任意ペイロードサイズに対する確率近似を用いた有限状態数VoIPトラヒックモデル
      Mar. 2025
    • 話し方の変化を考慮したVPS設定における呼受付制御特性
      Mar. 2025
    • トラックとドローンの併用配送における分担配送割当アルゴリズムの検討
      Mar. 2025
    • 重畳符号化を適用したEONにおける経路選択アルゴリズム
      Mar. 2025, [Invited]
    • EONにおける断片化抑制のための機械学習による周波数割当手法
      Mar. 2025
    • 分散制御SDM-EONにおける7コアMCFのコア間XTを考慮した周波数割当手法の検討
      Mar. 2025
    • SDM-EONにおけるエッジ媒介中心性に基づくリンク容量設計手法の検討
      Mar. 2025
    • エラスティック光ネットワークにおける強化学習を用いて断片化を抑える周波数割当手法
      Dec. 2024
    • 分散制御SDM-EONにおけるコア間XTを考慮した周波数割当による基本性能評価
      Dec. 2024
    • 分散制御SDM-EONにおけるマルチファイバを用いたメッセージ伝送手法
      Dec. 2024
    • 重畳符号化を用いたEONにおけるコスト対効果を考慮したノード配置手法の検討
      Nov. 2024
    • EONにおける重畳対応ノードの選択と効果
      Sep. 2024
    • BLEビーコンを用いた三次元屋内位置推定手法
      Mar. 2024
    • SimBlockにおけるシャーディングプロトコルの動作検証
      Mar. 2024
    • 待ちを考慮した緊急時三元呼受付制御の特性解析
      Mar. 2024
    • 三次元屋内位置推定におけるBLEビーコン選択手法
      Mar. 2024
    • 交差点における自動車と通行人の走行情報の共有による安全性の向上効果
      Mar. 2024
    • SimBlockにおけるシャーディングプロトコルの実装と評価
      Mar. 2024
    • 可変ペイロードサイズによる使用帯域削減に向けたVoIPトラヒックモデルの導出
      Mar. 2024
    • 待ちを考慮した緊急時三元呼受付制御の基礎検討
      Mar. 2024
    • BYODを活用した演習授業のための仮想PCを用いたICT環境の整備
      Dec. 2023
    • 工学院大学における新たな学修環境の構築 ―学術情報センター工手の泉の設置―
      Dec. 2023
    • 重畳符号化を用いたEONにおけるリンク負荷分散手法
      Nov. 2023
    • 重畳符号化を用いたEONにおけるリンク負荷分散手法の検討
      Sep. 2023
    • 震災時通話の特徴(2):通話を誘発する要因と通話による感情の変化
      Sep. 2023
    • 震災時通話の特徴(1):通話による安心感と通話内容の分析
      Jul. 2023
    • 分散制御SDM-EONにおけるリアルタイム情報を考慮した経路制御手法
      Mar. 2023
    • 重畳符号化を用いたEONにおける再配置を考慮したパス設定手法
      Mar. 2023
    • DRDoS攻撃に対する破棄要請プロトコルを用いた防御手法
      Mar. 2023
    • トーラス型光データセンターネットワークにおける複数送信波長を用いた経路決定手法
      Mar. 2023
    • 分散制御SDM-EONにおけるネットワーク状況を考慮した経路選択手法
      Mar. 2023
    • 重畳符号化を用いたEONにおける再配置対象パスの検討
      Mar. 2023
    • トーラス型光データセンターネットワークにおける状態監視型経路決定手法
      Mar. 2023
    • スマートメータ無線デバイスを用いた複数の無人移動機の階層型経路構築法
      Mar. 2023
    • OpenFlowを利用したアプリケーションのQoSを考慮した経路選択手法
      Mar. 2023
    • Webページの滞在時間を考慮したユーザ興味情報の予測手法
      Mar. 2023
    • 非常時における優先通話の待時を考慮した回線留保制御手法
      Mar. 2023
    • 音声ペイロードサイズがトラヒックに及ぼす影響
      Mar. 2023
    • DRDoS攻撃を防御するための破棄要請プロトコル
      Mar. 2023
    • ヒット率を考慮した大容量コンテンツにおけるキャッシュ分散配置手法
      Mar. 2023
    • 可変ペイロードサイズに対する有限状態数VoIPトラヒックモデル
      Dec. 2022
    • 非常時三元呼受付閾値制御における平均パケットロス率特性
      Dec. 2022
    • DRDoS攻撃を防御するための破棄要請プロトコルの検討
      Dec. 2022
    • 非常時における優先通話の待時を考慮した回線留保制御に関する一検討
      Oct. 2022
    • 非常時における通話の優先度を考慮した制御手法に関する研究
      Sep. 2022
    • BLEビーコンを用いた障害物を考慮した屋内位置推定手法の検討
      Sep. 2022
    • 緊急音声通話のマルコフ変調ポワソン過程を考慮したパケットロス率の特性解析
      Aug. 2022
    • 分散制御SDM-EONにおける候補経路拡張による経路制御手法
      Mar. 2022
    • SDM-EONにおける共有バックアップパス選択手法
      Mar. 2022
    • Path Establishment Method Considering Resource Utilization Status using Superposition Coding in Elastic Optical Network
      Hiroyasu Sato; Ken-ichi Baba; and Yusuke Hirota
      Mar. 2022
    • 非常時通話のための複数拠点による二段階回線留保制御手法
      Mar. 2022
    • 非常時通話のための複数拠点による二段階回線留保制御の検討
      Mar. 2022
    • 重畳符号化を用いたEONにおける周波数スロット断片化抑制手法の検討
      Mar. 2022
    • 分散制御SDM-EONにおける設定可能経路数を考慮した経路制御手法
      Mar. 2022
    • EONにおける重畳符号化を用いたパス設定手法の検討
      Hiroyasu Sato; Ken-ichi Baba
      第6回先端ネットワーク技術に関するワークショップ, Jan. 2022
    • SDM?EONにおける共有バックアップパス設定手法の検討
      Jan. 2022
    • 分散制御SDM-EONにおける経路制御及び周波数割当の検討
      Jan. 2022
    • 分散制御SDM-EONにおける経路制御手法の一検討
      Nov. 2021
    • A Dynamic Path Establishment Method using Superposition Coding in EON
      Hiroyasu Sato; Ken-ichi Baba; and Yusuke Hirota
      Jun. 2021
    • トーラス型データセンターネットワークにおける光バースト転送方式の一検討
      Mar. 2021
    • EONにおける隣接リンク状況を考慮したARリクエストによる資源割当手法の検討
      Mar. 2021
    • SD-EONにおけるトラフィック特性を考慮した経路制御手法の検討
      Mar. 2021
    • SDM?EONにおける共有バックアップパス設定手法のための経路算出法の検討
      Mar. 2021
    • 分散制御SDM-EONにおける要求資源量差を考慮した周波数割当手法
      Mar. 2021
    • SDM-EONにおける共有バックアップパス設定手法
      Mar. 2021
    • SD-EONにおけるトラフィック状況を考慮した経路制御手法
      Mar. 2021
    • EONにおける隣接リンク利用状況を考慮したARリクエストによる資源割当手法
      Mar. 2021
    • 分散制御SDM-EONにおける資源利用状況に応じた周波数割当手法
      Mar. 2021
    • 指向性アンテナを用いたアドホックネットワークにおける経路制御方式
      Mar. 2021
    • SDM-EONにおける共有バックアップパス設定手法の一検討
      Sep. 2020
    • EONにおける重畳符号化を用いた動的なパス設定手法の検討
      Sep. 2020
    • Improvement of disaster call blocking probability for emergency CAC by dynamic upper limit call blocking probability
      Tatsuya Kawase; Sumiko Miyata; Ken-ichi Baba; Katsunori Yamaoka
      Jun. 2020
    • MCFの空間多重度及び接続方法による性能検証
      Mar. 2020
    • 空間分割多重エラスティック光ネットワークにおけるパススイッチングを用いたスロット割当手法
      Mar. 2020
    • EONにおけるTraffic Groomingを用いた距離対応型マルチパスルーティング設定手法
      Mar. 2020
    • ボットネット内に配置したハニーポットによるDDoS攻撃の観測手法
      Mar. 2020
    • 非常時における被災地外一般通話の待時を考慮した拠点連携回線留保制御の検討
      Mar. 2020
    • 分散制御エラスティック光ネットワークにおけるパス長差による公平性の検証
      Mar. 2020
    • EONにおけるトラフィックグルーミングを用いた距離対応型マルチパスルーティング設定手法の検証
      Mar. 2020
    • SDM-EONにおけるパススイッチングを用いた周波数割当手法の一検討
      Mar. 2020
    • 緊急時三元トラヒックにおける上限呼損率の特性解析
      Dec. 2019
    • 分散制御エラスティック光ネットワークにおける経路選択手法の検討
      Nov. 2019
    • 一般通話の待時を考慮した非常時回線留保制御の効果と適切な閾値設定手法
      Oct. 2019
    • 一般通話の待時を考慮した非常時回線留保制御のための閾値設定法の評価
      Sep. 2019
    • 一般通話の待時を考慮した非常時回線留保制御による閾値設定手法
      Sep. 2019
    • 分散制御エラスティック光ネットワークにおけるパス長差を考慮したパス設定手法に関する一検討
      Mar. 2019
    • エラスティック光ネットワークにおけるオーバーラップ技術を用いたパス設定手法の検討
      Mar. 2019
    • 無線LANとの共存環境におけるZigBeeの送信成功率を向上させるアクセス制御手法の一検討
      Mar. 2019
    • 分散制御エラスティック光ネットワークにおけるパス長差の公平性を考慮したパス設定手法
      Mar. 2019
    • 無線LANとの共存環境におけるZigBeeの送信成功率を向上させるアクセス制御手法
      Mar. 2019
    • NFV環境におけるサーバ性能と消費電力を考慮したマルチコア制御手法の検討
      Dec. 2018
    • NFV環境におけるマルチコアCPUの処理時間を考慮したコア制御手法の検討
      Sep. 2018
    • 一般通話の待時を許容した非常時回線留保制御による閾値設定法
      Sep. 2018
    • 非常時における音声通話確保を目的とした新しい通信受付制御方式
      Jul. 2018
    • 空間分割多重エラスティック光ネットワークにおけるクロストークを考慮したパス設定に関する一検討
      Jun. 2018
    • 一般通話の待時を考慮した非常時回線留保制御による呼損率低減効果
      Mar. 2018
    • VoIP受付制御における状態確率を考慮したQoSを満足する最大収容数決定法
      Mar. 2018
    • 稼働サーバとリソース使用率に応じたサービスチェイン動的配置手法
      Mar. 2018
    • NFVにおけるマルチコアサーバのコア制御機能を用いたリソース割当方式
      Mar. 2018
    • SDNにおけるユーザ属性に基づく混雑時のネットワーク制御手法
      Mar. 2018
    • マルチドメインエラスティック光ネットワークにおける分散制御による光パス設定手法の評価
      Mar. 2018
    • エラスティック光ネットワークにおける通信継続時間を考慮した断片化抑制手法
      Mar. 2018
    • エラスティック光ネットワークにおける波長デフラグを考慮したパス設定手法
      Mar. 2018
    • マルチドメインエラスティック光ネットワークにおける分散制御手法
      Mar. 2018
    • エラスティック光ネットワークにおける波長デフラグを考慮した領域別パス割り当て手法
      Mar. 2018
    • NFV環境におけるマルチコアサーバのコア制御機能を用いたリソース割当方式
      Mar. 2018
    • 要求サービスチェインの経由リンク数制御を考慮した動的なリソース配置手法
      Mar. 2018
    • 一般通話の待時を許容する非常時回線留保制御
      Mar. 2018
    • 状態確率を考慮したQoSを満足するVoIP受付制御方式
      Mar. 2018
    • 工学院大学におけるVDI環境の更新について
      Dec. 2017
    • 工学院大学におけるアクティブラーニング講義室の新設と一般教室AV装置の更新について
      Dec. 2017
    • 統合認証システムの導入とICカード番号登録システムの開発
      Dec. 2017
    • マルチドメインエラスティック光ネットワークにおける分散制御によるパス設定手法
      Nov. 2017
    • 分散制御によるマルチドメインエラスティック光ネットワークのパス設定手法の検討
      Sep. 2017
    • サービスチェイニングにおける動的なリソース配置手法
      Jul. 2017
    • VNFにおけるサービス継続時間に応じたサービスチェイン動的配置手法
      Jul. 2017
    • 分散制御に基づくエラスティック光ネットワークにおけるスロット重み付けによる周波数選択手法
      Jun. 2017
    • サービス継続時間とリソース使用率を考慮したサービスチェイン動的配置手法の検討
      Mar. 2017
    • サービスチェイニングにおけるサービス継続時間を考慮した動的リソース配置手法の検討
      Mar. 2017
    • SDNにおけるアプリケーションのQoSを考慮した経路選択手法
      Mar. 2017
    • SDNにおける認証情報を用いた経路制御手法
      Mar. 2017
    • 分散制御に基づくエラスティック光ネットワークにおけるスロット重み付けを用いた周波数選択手法
      Mar. 2017
    • エラスティック光ネットワークにおけるパス長差の公平性を考慮した帯域割当手法の検討
      Sep. 2016
    • エラスティック光ネットワークにおける分散制御機構によるパス設定手法の検討
      Sep. 2016
    • エラスティック光ネットワークにおける分散制御機構による経路探索手法
      Sep. 2016
    • エラスティック光ネットワークにおける分散制御機構によるパス設定手法
      Sep. 2016
    • サービスチェイニングにおける必要帯域を考慮したリソース配置手法
      Sep. 2016
    • サービスチェイニングにおけるリンク残余帯域に応じたリソース配置手法
      Mar. 2016
    • 仮想化対応Wi-FiネットワークにおけるQoSを考慮したチャネル制御手法の検討
      Mar. 2016
    • エラスティック光ネットワークにおける分割パスによる周波数割り当て手法 の検討
      Mar. 2016
    • 仮想化対応Wi-Fiネットワークにおける動的チャネル割り当てを用いた優先制御
      Mar. 2016
    • パケット通信網雑時における音声コーデック選択のための特性評価
      Mar. 2016
    • エラスティック光ネットワークにおける断片化を考慮した分割パス割り当て手法
      Mar. 2016
    • サービスチェイニングにおける必要帯域を考慮したリソース配置手法
      Mar. 2016
    • 非常時回線留保制御における再呼区別による新規呼収容数向上効果
      Mar. 2016
    • 長距離ネットワークにおける帯域利用率およびフロー間公平性を考慮した動的トラフィック制御手法
      Mar. 2015
    • データセンタにおけるグループ分割による光ネットワーク構成手法
      Mar. 2015
    • 緊急時の通話数向上を目的とした到着呼量比に基づく回線留保閾値設定法
      Mar. 2015
    • 遊休区間の存在を考慮したLR-PON環境における平均遅延時間の厳密解の導出
      Mar. 2015
    • 長距離ネットワークにおける帯域公平性と最大限の帯域利用を考慮した動的トラフィック制御手法
      Mar. 2015
    • データセンタにおけるエンド間遅延を考慮した光ネットワーク構成手法
      Mar. 2015
    • ポート数とエンド間遅延を考慮したデータセンタ光ネットワーク構成手法
      Mar. 2015
    • エラスティック光パスネットワークにおけるパス分割手法の一検討
      Nov. 2014
    • 緊急時の回線留保制御における到着呼量に基づく閾値設定法
      Nov. 2014
    • LR-PON環境におけるM/G/1モデルを用いた平均遅延時間の導出
      Nov. 2014
    • 緊急時の一般電話収容数向上を目的とした閾値緩和方式
      Sep. 2014
    • 平均遅延時間を減少させるEPON予約区間割当方式の提案
      Sep. 2014
    • 緊急時の回線留保制御における閾値緩和の有効性
      Sep. 2014
    • 送信要求の遅延を許す新たなEPON予約区間割当方式における平均遅延時間の導出
      Sep. 2014
    • エラスティック光パスネットワークにおけるトラフィック分割効果に関する一検討
      Sep. 2014
    • 無線センサネットワークにおける締切を考慮したデータ転送手法
      Sep. 2013
    • 分散管理光CDMネットワークの階層型論理トポロジ復旧手法
      Aug. 2013
    • データセンターネットワークにおける受信ホストを考慮した光パス設定手法
      Jul. 2013
    • 光CDMを用いた光ブロードキャストネットワークの構成および通信手法
      Mar. 2013
    • 無線マルチホップネットワークにおける信頼度情報に基づくルーティング手法の一検討
      Mar. 2013
    • One approach to avoid Incast problem with scalability
      Yukai Yang; Hirotake Abe; Ken-ichi Baba and Shinji Shimojo
      Mar. 2013
    • 光CDMを用いた光ブロードキャストネットワークの構成手法
      Aug. 2012
    • エラスティック光パスネットワークにおけるRMLSAアルゴリズムの一検討
      Jun. 2012
    • 長距離広帯域ネットワークにおけるフロー間帯域公平性を考慮したトラフィック制御方式
      Apr. 2012
    • 一般電話収容数向上を目的とした緊急時通信制御
      Mar. 2012
    • 緊急時における一般電話通話時間短縮による収容数増大効果に関する一検討
      Mar. 2012
    • 光CDMを用いたハイブリッドネットワークの性能評価
      Mar. 2012
    • The Influence of Staggered Flows on Incast Problem in Data Center Networks
      Yukai Yang; Hirotake Abe; Ken-ichi Baba and Shinji Shimojo
      Sep. 2011
    • 光CDMを用いたハイブリッドネットワーク構成手法の一検討
      Aug. 2011
    • 光CDMネットワークにおける階層型ツリー構成によるパス設定手法
      May 2011
    • 超大規模シミュレーションのためのグローバルコンピューティング
      Mar. 2011
    • 超大規模シミュレーションのためのグローバルコンピューティング
      Mar. 2011, [Invited]
    • 長距離広帯域ネットワークにおける高速性と親和性を考慮したネットワーク制御方式
      Mar. 2011
    • 光CDM ネットワークにおける自律型論理ツリー構成によるパス設定手法
      Mar. 2010
    • 広帯域ネットワークにおけるバースト特性を考慮したデータ転送解析手法の一検討
      Sep. 2009
    • 発音解析のための大規模可視化情報プラットフォーム
      May 2009
    • 長距離広帯域ネットワークにおける高速転送プロトコル間の影響を緩和するバッファ制御方式
      Apr. 2009
    • ストリームフロー動的クラス割当方式(DCA) における仮想帯域幅導入の一検討
      Mar. 2009
    • Edge Nodeの連携によるストリームフロー動的クラス割当方式(DCA)の実現
      Mar. 2009
    • e-Scienceを支える大規模データ処理環境の構築
      Mar. 2008
    • 受付制御方式TACCSにおけるTCPフローの廃棄優先度設定法
      Mar. 2008
    • 契約帯域を最大限利用可能な動的ウィンドウサイズ制御方式の提案
      Mar. 2008
    • 高速転送プロトコルgUDTの性能評価
      Mar. 2008
    • 広域・高帯域ネットワーク対応高速プロトコルと評価
      Nov. 2007
    • Diffserv AF環境における大規模データ転送のための契約帯域設定方式
      Jul. 2007
    • リングネットワークにおけるλコンピューティング環境に適した共有メモリアーキテクチャの設計と評価
      Jun. 2007
    • 全国共同利用環境へのグリッドミドルウェアの適用
      May 2007
    • The Construction of Campus-wide IT Authentication Infrastructure - Installation Examples and Issues in Osaka University -
      Toyokazu Akiyama; Yuichi Teranishi; Shingo Okamura; Eisaku Sakane; Go Hasegawa; Ken-ichi Baba; Hirotaka Nakano; Shinji Shimojo
      May 2007
    • TACCSとの組み合わせに適したクラス割当アルゴリズム
      Mar. 2007
    • Diffserv AF において契約帯域で転送可能なウィンドウサイズ制御方式の一検討
      Mar. 2007
    • λコンピューティング環境におけるOpenMPライブラリの設計と実装
      Nov. 2006
    • λコンピューティング環境におけるOpenMPライブラリのためのデータ共有機構の設計
      Oct. 2006
    • Edge-based TACCSの理論解析における妥当性の検証
      Sep. 2006
    • Edge-based TACCSの理論解析
      Jul. 2006
    • 大阪大学におけるキャンパスPKIの構築
      Jun. 2006
    • OCDM-based Fine Multi-granularity Optical Path Provisioning and its Performance Evaluation
      Shaowei Huang; Ken-ichi Baba; Masayuki Murata and Ken-ichi Kitayama
      May 2006
    • パケット多重化に基づくATMとIPの受付制御
      Mar. 2006, [Invited]
    • グリッドコンピューティングにおけるフォトニックネットワーク技術の動向
      Mar. 2006, [Invited]
    • λコンピューティング環境におけるOpenMPアプリケーションによる共有メモリシステムの評価
      Mar. 2006
    • Grid 環境における同期型並列計算のためのトラヒック制御方式
      Mar. 2006
    • 転送時間を保証するための大規模データ転送手法の提案
      Mar. 2006
    • TACCSとの組み合わせによる動的クラス割当方式の適用規模拡大
      Mar. 2006
    • 高機能エッジノードの連携による網内ボトルネックに応じたTACCSの実現
      Mar. 2006
    • 高機能エッジノードの連携によって受付制御を実現するEdge-based TACCSの提案
      Mar. 2006
    • 長距離広帯域ネットワークにおける高速データ転送手法の性能評価
      Mar. 2006
    • 大阪大学におけるキャンパスPKIの構築
      Mar. 2006
    • 高帯域遅延積ネットワークにおけるUDTを用いた効率的な高速転送方式
      Dec. 2005
    • グリッド環境における高速ネットワーク技術
      Nov. 2005, [Invited]
    • Design and Development of an e-Learning Content for SecureNet Program
      Yuuichi Terainshi; Katsutoshi Mori; Shingo Okamura; Kenichi Baba; Kazunori Saito; Nobutaka Shimada; Hiroki Nogawa; Shinji Shimojo
      Nov. 2005
    • 高帯域遅延積ネットワークにおけるUDTの帯域推定手法の一検討
      Sep. 2005
    • Grid における大規模ファイル転送向けQoS制御方式の性能評価
      Sep. 2005
    • An effect of dynamic class assignment using bandwidth request declaration
      Kenta Yasukawa; Ken-ichi Baba; Katsunori Yamaoka and Noboru Sonehara
      Sep. 2005
    • λコンピューティング環境構築のためのGlobus Toolkitを用いたMPIライブラリの実装と評価
      Apr. 2005
    • λコンピューティング環境における共有メモリシステム実現手法の提案と評価
      Mar. 2005
    • パケット交換網のためのAdmission制御技術TACCSの提案と性能解析
      Mar. 2005
    • パケット交換網のための新しいAdmission制御技術TACCSの提案
      Mar. 2005
    • Gridにおける大量データ送信に適した品質保証方式
      Jan. 2005
    • 拠点連携型資源共有技術に関する研究開発
      Jan. 2005
    • グリッドコンピューティングと光ネットワーク技術
      Sep. 2004, [Invited]
    • Evaluation of Dynamic Class Assignment Method with Traffic Information Exchange
      Kenta Yasukawa; Ken-ichi Baba; and Katsunori Yamaoka
      Sep. 2004
    • データ粒度可変光パス: 光符号ラベルパス vs. 光符号分割多重パス
      Aug. 2004
    • λコンピューティング環境構築のための共有メモリシステムの実装と評価
      Aug. 2004
    • イントラドメインモデルにおけるストリームフロー動的クラス割当方式の評価
      Jul. 2004
    • λコンピューティング環境における共有メモリアクセス手法の提案
      May 2004
    • ドメイン境界におけるコードポイント再設定方式のTCPフローに対する評価
      Mar. 2004
    • 実キュー長に基づくUDPパケット優先廃棄の有効性に関する研究''
      Mar. 2004
    • 実キュー長に基づくUDPパケット優先廃棄の有効性に関する研究
      Mar. 2004
    • 分散QoS制御のためのアクティブネットワーク型網状態情報管理方式の検討
      Sep. 2003
    • 複数ドメインを経由するAFサービスのためのコードポイント再設定方式の提案
      Jul. 2003
    • ストリームフローと他通信混在時におけるパケット廃棄優先度設定の検討
      Jun. 2003
    • 非ストリームフローとストリームフローの親和性に関する検討
      Mar. 2003
    • Diffserv AF PHBにおける他通信との相互影響を考慮したストリームフロー収容方式
      Mar. 2003
    • ファイバ遅延線バッファを備えたフォトニックパケットスイッチにおけるパケットスケジューリングアルゴリズム
      Mar. 2003
    • 非ストリームフローへの影響を考慮したストリームフロー収容方式
      Mar. 2003
    • フォトニックパケットスイッチにおけるパケット間空き領域の低減を考慮したスケジューリングアルゴリズム
      Jul. 2002
    • Diffserv におけるドメイン間での動的な予約帯域制御手法の評価
      May 2002
    • フォトニックパケットスイッチにおける2×2バッファスイッチのスケジューリング
      Feb. 2002
    • フォトニックパケットスイッチにおけるWDMファイバ遅延線バッファのためのパケットスケジューリング
      Dec. 2001
    • QoSサーバの品質フィードバック機能
      Nov. 2001
    • 多段ドメインにまたがる帯域確保の迅速化手法の提案
      Oct. 2001
    • フォトニックパケットスイッチに最適なバッファ構成手法
      Jul. 2001
    • 光圧縮TDM方式を用いた高信頼リングネットワークの設計手法
      Mar. 2001
    • QoSをサポートしたIPネットワークにおける課金方式の検討
      Nov. 2000
    • 光圧縮TDM方式を複数波長に用いたリングネットワークにおけるパス設計手法
      Sep. 2000
    • 大阪大学サイバーメディアセンターについて
      Apr. 2000
    • 光圧縮TDM方式を用いた単一方向リングネットワークのパス設計手法
      Mar. 2000
    • 光圧縮TDM方式を用いた双方向リングネットワークのパス設計手法
      Dec. 1999
    • マルチメディア講義システムの構成と機能
      Oct. 1999
    • ユーザQoSを考慮した動的帯域管理方式の性能評価
      Aug. 1998
    • 生活環境としての情報通信インフラ
      Oct. 1997
    • 新生大学におけるコンピュータリテラシー教育の設計
      Oct. 1997
    • 多人数教育用計算機環境におけるシステム管理の省力化の一方法''
      Jul. 1997
    • キャッシュを有するネットワークのWWWトラヒック特性
      Apr. 1997
    • インターネットアクセスネットワークにおけるWWWトラヒックの分析とモデル化
      Mar. 1997
    • WWWトラヒック特性を考慮したアクセスネットワークの設計に関する検討
      Dec. 1996
    • 授業支援システムOcean の機能と実現法
      Nov. 1996
    • トラヒックパラメータ再交渉に基づく動的帯域管理方式の構内網への適用
      Nov. 1996
    • World-Wide-Webトラヒックの分析とキャッシュを考慮したアクセスネットワークの性能評価
      Oct. 1996
    • World-Wide-Webにおけるユーザトラヒックの分析
      Sep. 1996
    • トラヒックパラメータ再交渉に基づく動的帯域管理方式の評価
      May 1996
    • 情報教育のための授業支援環境
      Mar. 1996
    • ユーザ/網間のトラヒックパラメータ再交渉による動的帯域管理方式
      Mar. 1996
    • 情報教育のための授業支援環境の構築 --異組織間におけるファイル共有機能の設計--
      Jan. 1996
    • 大阪大学情報処理教育センターの新計算機システムについて
      Dec. 1995
    • 大阪大学情報処理教育センターにおける新授業支援システム
      Dec. 1995
    • 情報処理教育に対する大学生の意識
      Dec. 1995
    • ATM公衆網におけるビデオ・オン・デマンド サービスの実現性に関する検討
      May 1995
    • 情報教育への支援法 --大阪大学情報処理教育センターにおける実践例--
      Jan. 1995
    • 教育用計算機システムの運用および授業支援のためのシステムの現状と今後
      Jan. 1995
    • 計算機および情報教育に対する学生の意識調査
      Dec. 1994
    • 大阪大学教育用計算機システムに対するオンラインアンケート調査結果報告
      Sep. 1994
    • マルチメディアATM LANにおけるトラヒック制御の性能評価
      May 1994
    • ATM LANにおける帯域予約方式の性能評価
      Apr. 1994
    • ATM網におけるバーチャルパス容量可変制御方式の性能解析
      Apr. 1994
    • ワークステーションを中心とした教育システムにおける初学者向けサービス
      Dec. 1993
    • ATM網におけるバースト帯域予約方式による高速データ転送の性能解析
      Mar. 1993
    • ATM網におけるマルチチャネルを考慮した帯域管理方式
      May 1992
    • ATM網における優先権を考慮した多重化効果
      Mar. 1992
    • ATM網におけるデータトラヒックのEnd-to-Endの性能評価
      Mar. 1991

    Award

    • Sep. 2017
      The Institute of Electronics, Information and Communication Engineers, Communications Society:Distinguished Contributions Award
      Japan society
    • Nov. 2006
      Computational Oral and Speech Science on E-science Infrastructures
      SuperComputing06, HPC Analytic Challenge Finalist

    Research Themes

    Academic Contribution Activities

    • Mar. 2021 - Present
      Interop Committee Member on The International Conference of IP/IoT & Processing + Optical Network (iPoP2021, 2022, 2023, 2024, 2025)
      Planning etc
    • Oct. 2024 - May 2025
      General Co-Chair on IEEE International Workshop on All-Photonics Network and Related Technologies (APN2025) in conjunction with HPSR2025
      Planning etc
    • Jun. 2024 - May 2025
      Financial and Registration Co-Chair on IEEE International Conference on High Performance Switching and Routing (HPSR2025)
      IEEE ComSoc
    • Jun. 2021 - Dec. 2021
      Technical Program Committee on IEICE ICETC2021
      Peer review, IEICE
    • Jun. 2020 - Dec. 2020
      Technical Program Committee on IEICE ICETC2020
      Peer review, IEICE
    • Apr. 2018 - Dec. 2018
      Technical Program Committee on IEEE Globecom 2018 CQRM
      Peer review, IEEE
    • Aug. 2015 - Jul. 2016
      電子情報通信学会 英文誌APCC2015特集号編集委員
      Peer review
    • Oct. 2014 - Jul. 2015
      Technical Program Committee on IEICE APCC2015
      Peer review, IEICE
    • Dec. 2013 - Jul. 2014
      Technical Program Committee on IEEE COMPSAC2014
      Peer review, IEEE
    • Dec. 2012 - Jul. 2013
      Technical Program Committee on IEEE COMPSAC2013
      Peer review, IEEE
    • Sep. 2012 - Jul. 2013
      Local Arrangement Committee on OECC/PS2013
      Planning etc
    • Sep. 2012 - Jul. 2013
      Organizers on IEEE/IPSJ HSNCE2013 Workshop with COMPSAC
      Planning etc, IEEE
    • Nov. 2011 - Aug. 2012
      Technical Program Committee on IEEE/IPSJ SAINT2012
      Peer review, IEEE
    • Dec. 2010 - Aug. 2011
      Technical Program Committee on IEEE/IPSJ SAINT2011
      Peer review, IEEE
    • Nov. 2010 - Jul. 2011
      Local Arrangement Committee on PS/COIN2011
      Planning etc
    • Dec. 2009 - Aug. 2010
      Technical Program Committee on IEEE/IPSJ SAINT2010
      Peer review, IEEE
    • Jul. 2009 - Feb. 2010
      Local Arrangement Committee on ONDM2010
      Planning etc
    • Oct. 2007 - Oct. 2008
      Technical Program Committee on APCC2008
      Peer review
    • Feb. 2008 - Aug. 2008
      Technical Program Committee on IEEE/IPSJ SAINT2008 Middleware Workshop
      Peer review, IEEE
    • Oct. 2007 - Jul. 2008
      Technical Program Committee on IEICE APCC2008
      Peer review, IEICE
    • Feb. 2004 - Mar. 2005
      Financial Chair on IEEE/IPSJ SAINT2005
      Planning etc, IEEE
    • Dec. 2003 - Mar. 2004
      Publication Chair on IEEE/IPSJ SAINT2004
      Planning etc, IEEE
    • Dec. 1998 - Mar. 1999
      Local Arrangement Chair on IEEE/IPSJ Internet Workshop 99
      Planning etc, IEEE

    Member History

    • May 2018 - Present
      情報ネットワーク研究専門委員会 専門委員
    • May 2013 - Present
      フォトニックネットワーク研究専門委員会 専門委員
    • May 2002 - Present
      戦略的情報通信研究開発推進制度 専門評価委員
    • May 2017 - May 2023
      理事
    • Jan. 2020 - Jan. 2020
      教育研究職員テニュア最終評価委員会外部委員
    • Feb. 2018 - Present
      産学協議会WG4 委員
    • Jan. 2018 - Jan. 2018
      教育研究職員テニュア中間評価委員会外部委員
    • Jan. 2006 - Mar. 2014
      科学技術動向研究センター 専門調査員
    • Aug. 2005 - Mar. 2014
      学術情報ネットワーク運営・連携本部 認証作業部会委員
    • Sep. 2009 - Mar. 2010
      学術情報ネットワーク運営・連携本部 グリッド作業部会委員
    • Oct. 2004 - Mar. 2008
      主席拠点研究員
    • Jun. 2004 - Sep. 2004
      特別研究員
    • Apr. 2002 - Mar. 2004
      ギガビットネットワーク研究開発プロジェクト 研究フェロー
    • Jun. 2003 - Feb. 2004
      IT戦略推進会議委員
    • Apr. 2000 - Mar. 2003
      技術評価委員会専門委員
    • Jun. 2001 - Mar. 2002
      成果管理評価委員
    • Apr. 2000 - Mar. 2001
      情報化推進委員
    • Jul. 1999 - Mar. 2000
      マルチメディア新規活用法開発研究会委員
    • Apr. 1997 - Nov. 1998
      高知衛星トラフィックリサーチセンター 研究フェロー