吉田 直人

情報学部 情報デザイン学科准教授

プロフィール情報

  • プロフィール

    2013年関西大学総合情報学部卒業.2015年同大大学院情報科学研究科修士課程修了.2017年同大大学院情報科学研究科博士課程修了.2017年より日本学術振興会特別研究員(DC2).2018年関西大学にて博士研究員.2019 年より名古屋大学未来社会創造機構ナノライフシステム研究所特任助教,2022年より工学院大学情報学部情報デザイン学科助教,現在に至る.擬人化エージェント,コミュニケーションロボット,高齢者の認知トレーニングシステム,歩行支援デバイス,VR 等の研究に従事.情報処理学会会員.博士 (情報学).

経歴

  • 2025年04月 - 現在
    工学院大学, 情報学部 情報デザイン学科, 准教授
  • 2022年04月 - 現在
    名古屋大学, 大学院情報学研究科, 招聘教員
  • 2020年04月 - 現在
    関西大学, 先端科学技術推進機構, 客員研究員
  • 2018年04月 - 現在
    奈良女子大学, 非常勤講師
  • 2022年04月 - 2025年03月
    工学院大学, 情報学部 情報デザイン学科, 助教
  • 2019年04月 - 2022年03月
    名古屋大学, 未来社会創造機構, 特任助教
  • 2018年04月 - 2020年03月
    関西大学, 非常勤講師
  • 2018年04月 - 2019年03月
    日本学術振興会, 特別研究員(PD)
  • 2017年04月 - 2018年03月
    日本学術振興会, 特別研究員(DC2)

学歴

  • 2015年04月 - 2018年03月
    関西大学, 大学院総合情報学研究科, 総合情報学専攻
  • 2013年04月 - 2015年03月
    関西大学, 大学院総合情報学研究科, 知識情報学専攻
  • 2009年04月 - 2013年03月
    関西大学, 総合情報学部

学位

  • 博士(情報学), 関西大学大学院

所属学協会

  • 2022年04月 - 現在
    日本バーチャルリアリティ学会
  • 情報処理学会

ID各種

研究分野

  • 情報通信, 知能ロボティクス
  • 情報通信, 感性情報学
  • 人文・社会, 認知科学
  • 情報通信, ヒューマンインタフェース、インタラクション, ヒューマンエージェントインタラクション

研究キーワード

  • ロボット
  • インタラクション
  • バーチャルリアリティ
  • インタフェース
  • マルチモーダル表現
  • 擬人化エージェント

書籍等出版物

  • 最先端ナノライフシステム研究
    最先端ナノライフシステム研究編集委員会, 共著, 第II編 第8章 マルチモーダルインタラクションとそのe-コーチングへの応用
    丸善プラネット, 2022年03月

論文

MISC

講演・口頭発表等

  • VRにおける『手からビーム』体験の構成要素の抽出と再現手法の検討
    大竹亮範; 吉田直人
    第30回 日本バーチャルリアリティ学会大会
  • 動画教材における擬人化エージェントのオーバーハードコミュニケーションの有効性
    森川 きらら; 吉田 直人
    HAIシンポジウム2025, 2025年03月01日
  • 心理戦ボードゲームにおけるロボットの感情表現が戦略と体験に与える影響の検証
    臼井 一輝; 吉田 直人
    HAIシンポジウム2025, 2025年03月01日
  • 議論支援システムにおける発話状況のアンビエントな可視化手法の検討
    吉井 一総; 吉田 直人
    HAIシンポジウム2025, 2025年02月28日
  • 周辺視における他者行動がタスク中の行動判断に与える影響
    堀川 恵吾; 吉田 直人
    HAIシンポジウム2025, 2025年02月28日
  • 表情特徴量と主観評価データ基づく日本人高齢者表情データベースの評価
    吉田直人; 村上大斗; 米澤朋子; 榎堀優; 間瀬健二
    HCGシンポジウム2024
  • 手からビームを出すVR体験を向上させる要素に関する一検討
    大竹亮範; 吉田直人
    HCGシンポジウム2024
  • 複数仮想エージェントのオーバーハードコミュニケーションが二輪車ドライバのすり抜け意識に与える影響
    森川きらら; 吉田直人
    情報処理学会 第206回 ヒューマンコンピュータインタラクション研究会, 2024年06月
  • 疑似力覚を用いたVR筋トレシステムの提案と重量知覚と疲労度への影響
    田中 悠詩; 吉田 直人
    第209回 ヒューマンインタフェース学会研究会(SIG-ACI-33), 2024年03月
  • 指先温度覚提示がPseudo-Hapticsを用いた仮想物体押し込み感に与える影響の検討
    上村優華,吉田直人
    日本バーチャルリアリティ学会 ハプティクス研究委員会 第32回研究会, 2024年02月
  • トレーナエージェントのポジティブフィードバックが気分・モチベーションに与える影響の評価
    吉田直人; 米澤朋子; 榎堀優; 間瀬健二
    HAIシンポジウム2023, 2023年
  • 自己顔混合エージェントにおける高齢層の信頼性を高める自己顔年齢操作及び混合率の検討
    岩田伸治; 吉田直人; 米澤朋子; 間瀬健二; 榎堀優
    HAIシンポジウム2023, 2023年
  • 伝統工芸品の作り手視点評価値の再現の検討
    深澤菜月; 吉田直人; 米澤朋子; 間瀬健二; 榎堀優
    情報処理学会 UBI研究会 UBI-77, 2023年
  • 非密着型衣類を用いた行動認識における慣性センサの最適配置の検討
    塚本晶久; 吉田直人; 米澤朋子; 間瀬健二; 榎堀優
    情報処理学会 UBI研究会 UBI-77, 2023年
  • 伝統的工芸品評価における特徴量の作品特徴別有効DNN構造の検討
    深澤菜月; 吉田直人; 米澤朋子; 間瀬健二; 榎堀優
    情報処理学会 UBI研究会 UBI-79, 2023年

産業財産権

  • 特願2016-176644, 親近アンビエントエージェントシステムおよびプロラム
    米澤朋子; 前田薫; 長尾圭一郎; 吉田直人

受賞

  • 2025年12月
    表情特徴量と主観評価データ基づく日本人高齢者表情データベースの評価
    電子情報通信学会 HCGシンポジウム2025, 特集テーマセッション賞(ソーシャル・インタラクション)
    吉田 直人;村上 大斗;米澤 朋子;榎堀 優;間瀬 健二
  • 2021年12月
    心身マルチタスクトレーニングにおける笑顔表情刺激を用いた認知反応課題がトレーニングの気分と意欲に与える影響の予備的検討
    HCGシンポジウム2021, 優秀インタラクティブ発表賞
    吉田直人;今井達矢;村上大斗;岩田伸治;米澤朋子;榎堀優;間瀬健二
  • 2021年12月
    日本人高齢者の表情データベース構築と表情解析システムによるベンチマーク
    HCGシンポジウム2021, 学生優秀インタラクティブ発表賞
    村上大斗;吉田直人;米澤朋子;榎堀優;間瀬健二
  • 2021年12月
    日本人高齢者の表情データベース構築と表情解析システムによるベンチマーク
    HCGシンポジウム2021, 特集テーマセッション賞(ソーシャル・インタラクション)
    村上大斗;吉田直人;米澤朋子;榎堀優;間瀬健二
  • 2017年09月
    2017年度情報処理学会関西支部大会, 学生優秀発表賞
    吉田直人;米澤朋子
  • 2016年10月
    International Conference on Human-Agent Interaction 2016, Best Student Paper Award
    Naoto Yoshida;Tomoko Yonezawa
  • 2016年09月
    2016年度情報処理学会関西支部大会, 学生奨励賞
    吉田直人;米澤朋子
  • 2015年12月
    HAI シンポジウム 2015, Impressive Experience Award
    中谷友香梨;吉田直人;米澤朋子
  • 2015年11月
    OGIS総研ソフトウェアコンテスト, 審査員特別賞
  • 2015年10月
    国際学生対抗バーチャルリアリティコンテスト2015, 総合優勝
  • 2015年10月
    国際学生対抗バーチャルリアリティコンテスト2015, 明和電機賞
  • 2015年10月
    国際学生対抗バーチャルリアリティコンテスト2015, ハコスコ賞
  • 2013年10月
    国際学生対抗バーチャルリアリティコンテスト2013, ソリッドレイ研究所賞
  • 2013年10月
    国際学生対抗バーチャルリアリティコンテスト2013, 審査員特別賞

共同研究・競争的資金等の研究課題

担当経験のある科目

  • ヒューマンインタフェース概論, 奈良女子大学
  • 科学リテラシー実習, 関西大学
  • サウンドインタラクション実習, 関西大学
  • オブジェクト指向設計演習, 工学院大学
  • オブジェクト指向設計論, 工学院大学
  • 情報処理入門, 工学院大学

社会貢献活動

  • 2018年12月15日 - 現在
    Workshop of Next Generation HAI, General Chair
    運営参加・支援, International Conference on Human-Agent Interaction 2018
  • 2016年10月04日 - 現在
    Workshop of Next Generation HAI, Organizer
    運営参加・支援, International Conference on Human-Agent Interaction 2016

メディア報道

  • 2016年07月
    誌上教室「人工知能と共に生きる!?」
    関西大学, 『関大通信』2016年7月号, Vol.452, pp.3-4
  • 2016年04月17日
    ヒトを作れ!この感覚「仮想」超えリアル〜ひらけ!進路・新路・針路
    朝日新聞全国版およびweb版
  • 2016年04月17日
    ヒトを作れ!この感覚「仮想」超えリアル〜ひらけ!進路・新路・針路
    朝日新聞全国版, 新聞・雑誌
  • 2016年03月26日
    マサカメTV 「ドリーム」
    NHK総合テレビ

他機関の委員歴

  • 2018年04月 - 現在
    運営委員, HAIシンポジウム
  • 2021年04月 - 2022年12月
    Organizing Commitee, International Conference on Human-Agent Interaction 2021
  • 2019年04月 - 2019年12月
    General chair, International Conference on Human-Agent Interaction 2019, Workshop of Next Generation HAI
  • 2018年04月 - 2018年12月
    General chair, International Conference on Human-Agent Interaction 2018 Workshop of Next Generation HAI
  • 2016年04月 - 2016年12月
    General chair, International Conference on Human-Agent Interaction 2019 Workshop of Next Generation HAI