
吉田 直人
| 情報学部 情報デザイン学科 | 准教授 |
プロフィール情報
プロフィール
2013年関西大学総合情報学部卒業.2015年同大大学院情報科学研究科修士課程修了.2017年同大大学院情報科学研究科博士課程修了.2017年より日本学術振興会特別研究員(DC2).2018年関西大学にて博士研究員.2019 年より名古屋大学未来社会創造機構ナノライフシステム研究所特任助教,2022年より工学院大学情報学部情報デザイン学科助教,現在に至る.擬人化エージェント,コミュニケーションロボット,高齢者の認知トレーニングシステム,歩行支援デバイス,VR 等の研究に従事.情報処理学会会員.博士 (情報学).
経歴
- 2025年04月 - 現在
工学院大学, 情報学部 情報デザイン学科, 准教授 - 2022年04月 - 現在
名古屋大学, 大学院情報学研究科, 招聘教員 - 2020年04月 - 現在
関西大学, 先端科学技術推進機構, 客員研究員 - 2018年04月 - 現在
奈良女子大学, 非常勤講師 - 2022年04月 - 2025年03月
工学院大学, 情報学部 情報デザイン学科, 助教 - 2019年04月 - 2022年03月
名古屋大学, 未来社会創造機構, 特任助教 - 2018年04月 - 2020年03月
関西大学, 非常勤講師 - 2018年04月 - 2019年03月
日本学術振興会, 特別研究員(PD) - 2017年04月 - 2018年03月
日本学術振興会, 特別研究員(DC2)
学歴
ID各種
ID各種
researchmap会員ID:B000334833
ORCID ID:https://orcid.org/0000-0003-0394-2450
J-Global ID:201801013384167511
書籍等出版物
論文
- Unified-usage-behavior Based KANSEI Sharing Among Who Have Similar KANSEI Background
Yu Enokibori; Jun Yamagami; Naoto Yoshida; Tomoko Yonezawa; Kenji Mase
The 2024 International Conference on Kansei Engineering and Emotion Research (KEER2024), 2024年11月, [査読有り] - Database Construction of Facial Expressions of Elderly Japanese and Evaluation Based on FACS
Naoto Yoshida; Hiroto Murakami; Tomoko Yonezawa; Yu Enokibori; Kenji Mase
The 2024 International Conference on Kansei Engineering and Emotion Research (KEER2024), 2024年11月, [査読有り]
筆頭著者 - Investigation of Marker Placement Methods for an AR Application in the Surgical Field
Sena Amano; Naoki Ikehata; Hayato Hamada; Daichi Chikazu; Hideaki Kimata; Junji Yamato; Naoto Yoshida; Jue Zhang
The 2024 International Conference on Kansei Engineering and Emotion Research (KEER2024), 2024年11月, [査読有り] - Controlling Age and Similarity to User's Face for Trustworthiness of Interactive Agent: Generative Faces and Acceptability
Tomoko Yonezawa; Shinji Iwata; Naoto Yoshida; Kenji Mase; Yu Enokibori
The 2024 International Conference on Kansei Engineering and Emotion Research (KEER2024), 2024年11月, [査読有り] - “Honne and Tatemae”: Expression of the Agent’s Hidden Desire Through Physiological Phenomena
Naoto Yoshida; Tomoko Yonezawa
The Transactions of Human Interface Society, 2024年05月, [査読有り]
筆頭著者 - Where Are the Best Positions of IMU Sensors for HAR? - Approach by a Garment Device with Fine-Grained Grid IMUs -
Akihisa Tsukamoto; Naoto Yoshida; Tomoko Yonezawa; Kenji Mase; Yu Enokibori
UbiComp/ISWC '23 Adjunct: Adjunct Proceedings of the 2023 ACM International Joint Conference on Pervasive and Ubiquitous Computing & the 2023 ACM International Symposium on Wearable Computing, 2023年10月, [査読有り] - Attention guidance method during walking based on conforming behavior using multiple virtual agents
Naoto Yoshida; Tomoko Yonezawa
The Transactions of Human Interface Society, 2023年, [査読有り]
筆頭著者 - Agent's Internal State Expression Related to Desire and Suppress Based on Behavior and Physiological Expression
Naoto Yoshida; Kaede Ueno; Tomoko Yonezawa
Proceedings of the 9th International Conference on Human-Agent Interaction, 2021年11月09日, [査読有り]
筆頭著者 - Toward Fine-Grained Sleeping Activity Recognition: 3d Extension and an Estimation Try on Joint Position of SLP Dataset
Hiroki Kato; Yu Enokibori; Naoto Yoshida; Kenji Mase
Adjunct Proceedings of the 2021 ACM International Joint Conference on Pervasive and Ubiquitous Computing and Proceedings of the 2021 ACM International Symposium on Wearable Computers, 2021年09月21日, [査読有り] - Attention-Guidance Method Based on Conforming Behavior of Multiple Virtual Agents for Pedestrians
Naoto Yoshida; Tomoko Yonezawa
Proceedings of the 21th ACM International Conference on Intelligent Virtual Agents, 2021年09月14日, [査読有り]
筆頭著者 - アナウンサエージェントの対話的ニュース読み上げ手法による寄り添い感・信頼感の向上と理解導入効果
吉田直人; 矢野美由紀; 米澤朋子
ヒューマンインタフェース学会論文誌 特集論文「コミュニケーション支援Ⅵ」, 2021年05月25日, [査読有り]
筆頭著者, 責任著者 - Joint Position Estimation for Body Pressure Images during Sleep: An Extension for CPM Using Body Area and Posture Estimation Mashups
Kei Iwase; Yu Enokibori; Naoto Yoshida; Kenji Mase
Journal of Information Processing, 2021年, [査読有り] - Stimulation of Motivation for Learning by Multiple Agents in Group Training
Cong Wang; Xin Wan; Naoto Yoshida; Tomoko Yonezawa
Proceedings of the 8th International Conference on Human-Agent Interaction, 2020年11月10日, [査読有り] - Partner Agent Showing Continuous and Preceding Daily Activities for Users’ Behavior Modification
Tomoko Yonezawa; Naoto Yoshida; Keiichiro Nagao; Xin Wan
Digital Human Modeling and Applications in Health, Safety, Ergonomics and Risk Management. Posture, Motion and Health, 2020年, [査読有り] - ロボットの皮膚上不随意表現による本能的反応表出の可能性
孟 曉順; 吉田 直人; 万 キン; 米澤 朋子
ヒューマンインタフェース学会論文誌, 2020年, [査読有り] - Emotional Gripping Expression of a Robotic Hand as Physical Contact
Xiaoshun Meng; Naoto Yoshida; Xin Wan; Tomoko Yonezawa
Proceedings of the 7th International Conference on Human-Agent Interaction, 2019年09月25日, [査読有り] - Agent's Desire State Expression by Combining Tactile Heartbeat and Visible Behaviors
Naoto Yoshida; Kaede Ueno; Tomoko Yonezawa
Proceedings of the 7th International Conference on Human-Agent Interaction, 2019年09月25日, [査読有り]
筆頭著者, 責任著者 - Japanese Tea Ceremony Experience with Multimodal AR Expressing Mental Concentration
Tomoko Yonezawa; Naoto Yoshida; Nanase Ishikawa
2019 IEEE Conference on Virtual Reality and 3D User Interfaces (VR), 2019年03月, [査読有り] - Internal Flow Model and Behavioral Design for an Anthropomorphic Agent's Ownership-Desire Model
Kaede Ueno; Naoto Yoshida; Tomoko Yonezawa
Proceedings of the 6th International Conference on Human-Agent Interaction, 2018年12月04日, [査読有り] - Arousal and Valence in Robot's Emotional Expression of Breathing and Heartbeat
Naoto Yoshida; Tomoko Yonezawa
Proceedings of the 6th International Conference on Human-Agent Interaction, 2018年12月04日, [査読有り] - 講義における指差しの視線誘導効果を強化するARプロジェクション手法の提案
上野楓; 吉田直人; 米澤朋子
電子情報通信学会論文誌D分冊, 2018年, [査読有り] - ぬいぐるみロボットの呼吸が生きている状態と内部状態に与える効果の検討 (Investigating Effects of Breathing Expression of a Stuffed-Toy Robot on Living and Inner States)
吉田直人; 米澤朋子
電子情報通信学会論文誌, 2018年, [査読有り] - Attracting Attention and Changing Behavior toward Wall Advertisements with a Walking Virtual Agent
Naoto Yoshida; Sho Hanasaki; Tomoko Yonezawa
HAI2018, 2018年, [査読有り] - Indirect control of user's e-learning motivation by controlling activity ratio of multiple agents
Tomoko Yonezawa; Naoto Yoshida; Kaoru Maeda
HAI 2017 - Proceedings of the 5th International Conference on Human Agent Interaction, 2017年10月17日, [査読有り] - Physiological Expression of Robots Enhancing Users' Emotion in Direct and Indirect Communication
Naoto Yoshida; Tomoko Yonezawa
HAI2017 poster, 2017年, [査読有り] - Enhancing pointing gestures using an automatic projection system
Kaede Ueno; Naoto Yoshida; Yuki Kitagishi; Tomoko Yonezawa
ACIS 2017 short, 2017年, [査読有り] - Virtual Ski Jump: Illusion of slide down the slope and gliding
Naoto Yoshida; Kaede Ueno; Yusuke Naka; Tomoko Yonezawa
SA 2016 - SIGGRAPH ASIA 2016 Posters, 2016年11月28日, [査読有り] - Groveling on the Wall: Interactive VR Attraction using Gravity Illusion
Kaede Ueno; Naoto Yoshida; Tomoko Yonezawa
SA 2016 - SIGGRAPH ASIA 2016 Posters, 2016年11月28日, [査読有り] - Investigating breathing expression of a stuffed-toy robot based on body-Emotion model
Naoto Yoshida; Tomoko Yonezawa
HAI 2016 - Proceedings of the 4th International Conference on Human Agent Interaction, 2016年10月04日, [査読有り] - Evaluation of Schedule Managing Agent among Multiple Members with Representation of Background Negotiations
Tomoko Yonezawa; Naoto Yoshida; Kunihiko Fujiwara
HAI 2016, 2016年10月, [査読有り] - ユーザ視点位置に応じた描画エージェントを用いた実空間内注視コミュニケーションの検証 (Investigation of Spatial Gaze-communication Using Virtual Agent Based on Motion Parallax in Real Space)
吉田直人; 米澤朋子
電子情報通信学会論文誌, 2016年, [査読有り] - Integrating auditory space for multiple people in real world using their personal devices
Tomoko Yonezawa; Yosuke Ino; Naoto Yoshida; Yuki Ishikawa
UV 2016, 2016年, [査読有り] - Accelerating the Physical Experience of Immersive and Penetrating Music Using Vibration-Motor Array in a Wearable Belt Set
Tomoko Yonezawa; Shota Yanagi; Naoto Yoshida; Yuki Ishikawa
ENTERTAINMENT COMPUTING - ICEC 2016, 2016年, [査読有り] - Spatial communication and recognition in human-agent interaction using motion-parallax-based 3DCG virtual agent
Naoto Yoshida; Tomoko Yonezawa
HAI 2015 - Proceedings of the 3rd International Conference on Human-Agent Interaction, 2015年10月21日, [査読有り] - 身体動作・環境音のオノマトペを含むテキストコミュニケーション手法の検討 (Investigation of Embedded Text Communication with Onomatopoeia of User's Bodily Motion and Environmental Sounds)
中祐介; 伊納洋佑; 吉田直人; 米澤朋子
HI学会論文誌 (Human Interface Society Journal, in Japanese), 2015年, [査読有り] - 実空間物に対する仮想エージェントの所有表現における表情の有効性(Effectiveness of Ownership Expression for Real-world Objects by Facial Expression of Virtual Agent)
吉田直人; 古山卓弥; 米澤朋子
情報処理学会論文誌 (Information Processing Society of Japan Journal, in Japanese), 2015年, [査読有り] - Indirect Monitoring of Cared Person by Onomatopoeic Text of Environmental Sound and User's Physical State
Yusuke Naka; Naoto Yoshida; Tomoko Yonezawa
DISTRIBUTED, AMBIENT, AND PERVASIVE INTERACTIONS, 2015年, [査読有り] - Evaluations of Involuntary Cross-modal Expressions on the Skin of a Communication Robot
Xiaoshun Meng; Naoto Yoshida; Tomoko Yonezawa
2015 12TH INTERNATIONAL CONFERENCE ON UBIQUITOUS ROBOTS AND AMBIENT INTELLIGENCE (URAI), 2015年, [査読有り] - Design of Pet Robots with Limitations of Lives and Inherited Characteristics
Tomoko Yonezawa; Naoto Yoshida; Kento Kuboshima
BICT 2015, 2015年, [査読有り] - Crossmodal Combination among Verbal, Facial, and Flexion Expression for Anthropomorphic Acceptability
Tomoko Yonezawa; Naoto Yoshida; Jumpei Nishinaka
2015 24TH IEEE INTERNATIONAL SYMPOSIUM ON ROBOT AND HUMAN INTERACTIVE COMMUNICATION (RO-MAN), 2015年, [査読有り] - Breathing Expression for Intimate Communication Corresponding to the Physical Distance and Contact between Human and Robot
Naoto Yoshida; Yukari Nakatani; Tomoko Yonezawa
BICT 2015, 2015年, [査読有り] - Personal and interactive newscaster agent based on estimation of user's understanding
Naoto Yoshida; Miyuki Yano; Tomoko Yonezawa
HAI 2014 - Proceedings of the 2nd International Conference on Human-Agent Interaction, 2014年10月29日, [査読有り] - Schedule Managing Agent among Group Members with Caring Expressions
Kunihiko Fujiwara; Jumpei Nishinaka; Naoto Yoshida; Tomoko Yonezawa
SCIS-ISIS2014, 2014年, [査読有り] - Involuntary expression of embodied robot adopting goose bumps
Tomoko Yonezawa; Xiaoshun Meng; Naoto Yoshida; Yukari Nakatani
ACM/IEEE International Conference on Human-Robot Interaction, 2014年, [査読有り] - Interactive Browsing Agent for the Novice User with Selective Information in Dialog
Tomoko Yonezawa; Yukari Nakatani; Naoto Yoshida; Ayaka Kawamura
2014 JOINT 7TH INTERNATIONAL CONFERENCE ON SOFT COMPUTING AND INTELLIGENT SYSTEMS (SCIS) AND 15TH INTERNATIONAL SYMPOSIUM ON ADVANCED INTELLIGENT SYSTEMS (ISIS), 2014年, [査読有り] - SCoViA: Effectiveness of spatial communicative virtual agent based on motion parallax
Naoto Yoshida; Tomoko Yonezawa
iHAI2013, 2013年, [査読有り] - Ikitomical Model: extended body sensation through a cardiovascular robot
Yuka Nagata; Naoto Yoshida; Tomoko Yonezawa
HRI2013 demo, 2013年, [査読有り] - Attitude-aware communication behaviors of a partner robot: politeness for the master
Tomoko Yonezawa; Hirotake Yamazoe; Yuichi Koyama; Naoto Yoshida; Shinji Abe; Kenji Mase
HRI2013 demo, 2013年, [査読有り]
MISC
- スキージャンプシステム紹介(指導学生のミニ講演)
吉田直人
TGL T-lab Professional (米澤のバーチャルリアリティー概論内ミニコーナー), 2017年01月31日, [招待有り] - 複数の携帯端末による教室空間の空間音響環境構築手法の検討
伊納 洋佑; 吉田 直人; 中谷 友香梨; 吉田 侑矢; 米澤 朋子
研究報告コンピュータビジョンとイメージメディア(CVIM), 2014年01月16日 - 複数パラメトリックスピーカを用いた一対多コミュニケーション手法の提案
石野 力; 伊納 洋介; 中谷 友香梨; 吉田 直人; 米澤 朋子
研究報告コンピュータビジョンとイメージメディア(CVIM), 2014年01月16日 - 上体の重心移動を伴う身体動作による音楽演奏時のリズム生成手法の提案
河口 拓貴; 林 亜里紗; 伊納 洋佑; 吉田 直人; 米澤 朋子
研究報告コンピュータビジョンとイメージメディア(CVIM), 2014年01月16日 - 運動視差に基づく3DCGエージェントを用いた実空間上の注視対象の明確化 (ヒューマンコミュニケーション基礎)
吉田 直人; 中谷 友香梨; 米澤 朋子
電子情報通信学会技術研究報告 : 信学技報, 2013年03月04日
講演・口頭発表等
- VRにおける『手からビーム』体験の構成要素の抽出と再現手法の検討
大竹亮範; 吉田直人
第30回 日本バーチャルリアリティ学会大会 - 動画教材における擬人化エージェントのオーバーハードコミュニケーションの有効性
森川 きらら; 吉田 直人
HAIシンポジウム2025, 2025年03月01日 - 心理戦ボードゲームにおけるロボットの感情表現が戦略と体験に与える影響の検証
臼井 一輝; 吉田 直人
HAIシンポジウム2025, 2025年03月01日 - 議論支援システムにおける発話状況のアンビエントな可視化手法の検討
吉井 一総; 吉田 直人
HAIシンポジウム2025, 2025年02月28日 - 周辺視における他者行動がタスク中の行動判断に与える影響
堀川 恵吾; 吉田 直人
HAIシンポジウム2025, 2025年02月28日 - 表情特徴量と主観評価データ基づく日本人高齢者表情データベースの評価
吉田直人; 村上大斗; 米澤朋子; 榎堀優; 間瀬健二
HCGシンポジウム2024 - 手からビームを出すVR体験を向上させる要素に関する一検討
大竹亮範; 吉田直人
HCGシンポジウム2024 - 複数仮想エージェントのオーバーハードコミュニケーションが二輪車ドライバのすり抜け意識に与える影響
森川きらら; 吉田直人
情報処理学会 第206回 ヒューマンコンピュータインタラクション研究会, 2024年06月 - 疑似力覚を用いたVR筋トレシステムの提案と重量知覚と疲労度への影響
田中 悠詩; 吉田 直人
第209回 ヒューマンインタフェース学会研究会(SIG-ACI-33), 2024年03月 - 指先温度覚提示がPseudo-Hapticsを用いた仮想物体押し込み感に与える影響の検討
上村優華,吉田直人
日本バーチャルリアリティ学会 ハプティクス研究委員会 第32回研究会, 2024年02月 - トレーナエージェントのポジティブフィードバックが気分・モチベーションに与える影響の評価
吉田直人; 米澤朋子; 榎堀優; 間瀬健二
HAIシンポジウム2023, 2023年 - 自己顔混合エージェントにおける高齢層の信頼性を高める自己顔年齢操作及び混合率の検討
岩田伸治; 吉田直人; 米澤朋子; 間瀬健二; 榎堀優
HAIシンポジウム2023, 2023年 - 伝統工芸品の作り手視点評価値の再現の検討
深澤菜月; 吉田直人; 米澤朋子; 間瀬健二; 榎堀優
情報処理学会 UBI研究会 UBI-77, 2023年 - 非密着型衣類を用いた行動認識における慣性センサの最適配置の検討
塚本晶久; 吉田直人; 米澤朋子; 間瀬健二; 榎堀優
情報処理学会 UBI研究会 UBI-77, 2023年 - 伝統的工芸品評価における特徴量の作品特徴別有効DNN構造の検討
深澤菜月; 吉田直人; 米澤朋子; 間瀬健二; 榎堀優
情報処理学会 UBI研究会 UBI-79, 2023年
受賞
- 2025年12月
表情特徴量と主観評価データ基づく日本人高齢者表情データベースの評価
電子情報通信学会 HCGシンポジウム2025, 特集テーマセッション賞(ソーシャル・インタラクション)
吉田 直人;村上 大斗;米澤 朋子;榎堀 優;間瀬 健二 - 2021年12月
心身マルチタスクトレーニングにおける笑顔表情刺激を用いた認知反応課題がトレーニングの気分と意欲に与える影響の予備的検討
HCGシンポジウム2021, 優秀インタラクティブ発表賞
吉田直人;今井達矢;村上大斗;岩田伸治;米澤朋子;榎堀優;間瀬健二 - 2021年12月
日本人高齢者の表情データベース構築と表情解析システムによるベンチマーク
HCGシンポジウム2021, 学生優秀インタラクティブ発表賞
村上大斗;吉田直人;米澤朋子;榎堀優;間瀬健二 - 2021年12月
日本人高齢者の表情データベース構築と表情解析システムによるベンチマーク
HCGシンポジウム2021, 特集テーマセッション賞(ソーシャル・インタラクション)
村上大斗;吉田直人;米澤朋子;榎堀優;間瀬健二 - 2017年09月
2017年度情報処理学会関西支部大会, 学生優秀発表賞
吉田直人;米澤朋子 - 2016年10月
International Conference on Human-Agent Interaction 2016, Best Student Paper Award
Naoto Yoshida;Tomoko Yonezawa - 2016年09月
2016年度情報処理学会関西支部大会, 学生奨励賞
吉田直人;米澤朋子 - 2015年12月
HAI シンポジウム 2015, Impressive Experience Award
中谷友香梨;吉田直人;米澤朋子 - 2015年11月
OGIS総研ソフトウェアコンテスト, 審査員特別賞 - 2015年10月
国際学生対抗バーチャルリアリティコンテスト2015, 総合優勝 - 2015年10月
国際学生対抗バーチャルリアリティコンテスト2015, 明和電機賞 - 2015年10月
国際学生対抗バーチャルリアリティコンテスト2015, ハコスコ賞 - 2013年10月
国際学生対抗バーチャルリアリティコンテスト2013, ソリッドレイ研究所賞 - 2013年10月
国際学生対抗バーチャルリアリティコンテスト2013, 審査員特別賞
共同研究・競争的資金等の研究課題
- 2023年04月 - 2028年03月
擬人的生理表現デバイスによる生理的引き込みと自己生体誘導手法の検討
基盤研究(C) - 2021年04月 - 2026年03月
非密着衣類型センサのための基盤技術構築と看護課題を対象とした有効性検証
基盤研究(B) - 2021年04月 - 2026年03月
仮想点字ブロック・仮想壁の感触再現と動的配置を用いた視覚障害者歩行支援
挑戦的研究(萌芽) - 2022年06月 - 2025年03月
客観共有可能特徴量と感性価値背景の関係分析による感性価値伝達フレームワークの構築
挑戦的研究(萌芽), 名古屋大学 - 2022年04月 - 2025年03月
客観共有可能特徴量と感性価値背景の関係分析による感性価値伝達フレームワークの構築
挑戦的研究(萌芽)
担当経験のある科目
社会貢献活動
メディア報道
他機関の委員歴
- 2018年04月 - 現在
運営委員, HAIシンポジウム - 2021年04月 - 2022年12月
Organizing Commitee, International Conference on Human-Agent Interaction 2021 - 2019年04月 - 2019年12月
General chair, International Conference on Human-Agent Interaction 2019, Workshop of Next Generation HAI - 2018年04月 - 2018年12月
General chair, International Conference on Human-Agent Interaction 2018 Workshop of Next Generation HAI - 2016年04月 - 2016年12月
General chair, International Conference on Human-Agent Interaction 2019 Workshop of Next Generation HAI